释义 |
[一][二]〘名・形動〙にっぽん【日本】アクセント にっぽ↓ん 一わが国の呼び名。→にほん(日本)「ヒノマルノハタハ―ノシルシデアリマス」〈尋常小学修身書・第2二学年用・明治3三6六年〉〈日葡〉補説 「日本」が「ニホン」か「ニッポン」かについては決定的な説はない。「日」は漢音ジツ、呉音ニチで、ニチホンがニッポンに音変化し、発音の柔らかさを好むところからさらにニホンが生じたものか。ジパング・ジャパンなどはジツホンに基づくものであろう。国の呼称としては、昭和9九年(1一9九3三4四)に臨時国語調査会(国語審議会の前身)が国号呼称統一案としてニッポンを決議したが、政府採択には至っていない。日本放送協会は昭和2二6六年(1一9九5五1一)に、正式の国号としてはニッポン、その他の場合はニホンといってもよいとした。日本銀行券(紙幣)や運動競技の国際大会でユニホームのローマ字表記がNipponなのは、先の事情による。平成2二1一年(2二0〇0〇9九)、麻生内閣は「今後、『日本』の読み方を統一する意向はあるか」の質問に対し、「『にっぽん』又は『にほん』という読み方については、いずれも広く通用しており、どちらか一方に統一する必要はないと考えている」と答弁した。外務省では、英語による名称はジャパン(Japan)を用いている。なお本辞典では、両様に通用する語については、便宜上「にほん」の見出しのもとに集めた。二〘名・形動〙《安永・天明(1一7七7七2二~1一7七8八9九)ごろの江戸での流行語》日本一であること。すばらしいこと。また、そのさま。「この不自由なところが―だとうれしがりけり」〈黄・艶気樺焼〉補説 書名別項。→日本 日本の国旗 |