释义 |
にっぽん‐かんぎょうぎんこう【日本勧業銀行】〔―クワンゲフギンカウ〕明治3三0〇年(1一8八9九7七)日本勧業銀行法に基づいて設立され、昭和2二5五年(1一9九5五0〇)普通銀行に転換した銀行。昭和4四6六年(1一9九7七1一)第一銀行と合併、第一勧業銀行と改称。平成1一2二年(2二0〇0〇0〇)日本興業銀行、富士銀行と共に持株会社みずほホールディングスを設立。平成1一4四年(2二0〇0〇2二)に3三行が統合・再編されて、みずほ銀行およびみずほコーポレート銀行となった。勧銀。 明治期の本店/東京風景(小川一真出版部)より 国立国会図書館蔵 |