释义 |
にっぽん‐ぎんこう【日本銀行】〔―ギンカウ〕アクセント にっぽんぎ↓んこう 日本の中央銀行。発券銀行、銀行の銀行、政府の銀行などの機能をもつとともに、以上の3三機能を通じて金融政策の運営にあたっている。明治1一5五年(1一8八8八2二)日本銀行条例に基づいて設立。昭和1一7七年(1一9九4四2二)日本銀行法により改組。平成9九年(1一9九9九7七)に改正され、平成1一0〇年(1一9九9九8八)に施行された新日銀法に基づいて認可法人となる。総裁1一名、副総裁2二名、審議委員等によって構成される政策委員会を最高意思決定機関とし、資本金1一億円のうち5五5五0〇0〇万円を下回らない出資を政府から受けているが、政府機関ではない。日銀。BOJ(Bank of Japan)。→国会同意人事補説 歴代総裁一覧代氏名在任期間1一吉原重俊よしはらしげとし明治1一5五年1一0〇月6六日~2二0〇年1一2二月1一9九日2二富田鉄之助とみたてつのすけ明治2二1一年2二月2二1一日~2二2二年9九月3三日3三川田小一郎かわだこいちろう明治2二2二年9九月3三日~2二9九年1一1一月7七日4四岩崎弥之助いわさきやのすけ明治2二9九年1一1一月1一1一日~3三1一年1一0〇月2二0〇日5五山本達雄やまもとたつお明治3三1一年1一0〇月2二0〇日~3三6六年1一0〇月1一9九日6六松尾臣善まつおしげよし明治3三6六年1一0〇月2二0〇日~4四4四年6六月1一日7七高橋是清たかはしこれきよ明治4四4四年6六月1一日~大正2二年2二月2二0〇日8八三島弥太郎みしまやたろう大正2二年2二月2二8八日~8八年3三月7七日9九井上準之助いのうえじゅんのすけ大正8八年3三月1一3三日~1一2二年9九月2二日1一0〇市来乙彦いちきおとひこ大正1一2二年9九月5五日~昭和2二年5五月1一0〇日1一1一井上準之助(2二度目)昭和2二年5五月1一0〇日~3三年6六月1一2二日1一2二土方久徴ひじかたひさあきら昭和3三年6六月1一2二日~1一0〇年6六月4四日1一3三深井英五ふかいえいご昭和1一0〇年6六月4四日~1一2二年2二月9九日1一4四池田成彬いけだしげあき昭和1一2二年2二月9九日~1一2二年7七月2二7七日1一5五結城豊太郎ゆうきとよたろう昭和1一2二年7七月2二7七日~1一9九年3三月1一8八日1一6六渋沢敬三しぶさわけいぞう昭和1一9九年3三月1一8八日~2二0〇年1一0〇月9九日1一7七新木栄吉あらきえいきち昭和2二0〇年1一0〇月9九日~2二1一年6六月1一日1一8八一万田尚登いちまだひさと昭和2二1一年6六月1一日~2二9九年1一2二月1一0〇日1一9九新木栄吉(2二度目)昭和2二9九年1一2二月1一1一日~3三1一年1一1一月3三0〇日2二0〇山際正道やまぎわまさみち昭和3三1一年1一1一月3三0〇日~3三9九年1一2二月1一7七日2二1一宇佐美洵うさみまこと昭和3三9九年1一2二月1一7七日~4四4四年1一2二月1一6六日2二2二佐々木直ささきただし昭和4四4四年1一2二月1一7七日~4四9九年1一2二月1一6六日2二3三森永貞一郎もりながていいちろう昭和4四9九年1一2二月1一7七日~5五4四年1一2二月1一6六日2二4四前川春雄まえかわはるお昭和5五4四年1一2二月1一7七日~5五9九年1一2二月1一6六日2二5五澄田智すみたさとし昭和5五9九年1一2二月1一7七日~平成元年1一2二月1一6六日2二6六三重野康みえのやすし平成元年1一2二月1一7七日~6六年1一2二月1一6六日2二7七松下康雄まつしたやすお平成6六年1一2二月1一7七日~1一0〇年3三月2二0〇日2二8八速水優はやみまさる平成1一0〇年3三月2二0〇日~1一5五年3三月1一9九日2二9九福井俊彦ふくいとしひこ平成1一5五年3三月2二0〇日~2二0〇年3三月1一9九日3三0〇白川方明しらかわまさあき平成2二0〇年4四月9九日~2二5五年3三月1一9九日3三1一黒田東彦くろだはるひこ平成2二5五年3三月2二0〇日~ 東京・日本橋本石町にある本店 大阪・中之島にある大阪支店 本館の旧金庫 明治期の日本銀行/東京風景(小川一真出版部)より 国立国会図書館蔵 明治期の日本銀行の内部/東京風景(小川一真出版部)より 国立国会図書館蔵 明治期の日本銀行の内部/東京風景(小川一真出版部)より 国立国会図書館蔵地図日本銀行 |