释义 |
にっぽん‐こうぎょうぎんこう【日本興業銀行】〔―コウゲフギンカウ〕長期信用銀行の一。金融債を発行して資金を調達し、企業に設備資金・長期運転資金などの長期資金を貸し付けることを主な業務とした。明治3三5五年(1一9九0〇2二)日本興業銀行法に基づいて設立。昭和2二5五年(1一9九5五0〇)普通銀行に転換、昭和2二7七年(1一9九5五2二)に長期信用銀行となった。平成1一2二年(2二0〇0〇0〇)第一勧業銀行、富士銀行と共に持株会社みずほホールディングスを設立。平成1一4四年(2二0〇0〇2二)に3三行が統合・再編されて、みずほ銀行およびみずほコーポレート銀行となった。興銀。 |