释义 |
にっぽん‐せきじゅうじしゃ【日本赤十字社】〔―セキジフジシヤ〕赤十字精神にのっとって、戦争や災害時に救護・医療を行う日本における組織。明治1一0〇年(1一8八7七7七)西南の役の際に佐野常民らによって設立された博愛社を前身とし、明治2二0〇年(1一8八8八7七)国際的に公認され現名に改称。現在は昭和2二7七年(1一9九5五2二)の日本赤十字社法による認可法人。日赤。JRCS(Japanese Red Cross Society)。 明治後期の日本赤十字社病院/東京風景(小川一真出版部)より 国立国会図書館蔵 明治期の病院内部/東京風景(小川一真出版部)より 国立国会図書館蔵 東京・広尾の日本赤十字社医療センター/撮影・Rs1421 https://goo.gl/CM1y7p |