释义 |
にて〘格助〙《格助詞「に」+接続助詞「て」から》名詞、活用語の連体形に付く。1場所を表す。…において。…で。「面接は本社―行います」「わづかに二つの矢、師の前―一つをおろかにせんと思はんや」〈徒然・九二〉2時・年齢を表す。…の時に。…で。「本日は午後五時―閉館します」「長くとも、四十よそぢにたらぬほど―死なんこそ、めやすかるべけれ」〈徒然・七〉3手段・方法・材料を表す。…によって。…で。「飛行機―任地へ赴く」「すべて、月、花をば、さのみ目―見るものかは」〈徒然・一三七〉4理由・原因を表す。…によって。…で。「病気―欠席いたします」「御物の怪け―、時々悩ませ給ふこともありつれど」〈源・若菜上〉5資格を表す。…として。「ただ人うど―おほやけの御後見うしろみをするなむ、ゆく先も頼もしげなめる」〈源・桐壺〉補説 中世以降「で」に音変化して現代語に及ぶ。なお、「にて」は、現代語でも文語的表現あるいは改まった表現に用いる。 |