释义 |
にほん【日本】アクセント にほ↓ん わが国の国号。アジア大陸の東方にあり、北海道・本州・四国・九州および周辺諸島からなる島国。首都、東京。行政上、1一都1一道2二府4四3三県に分けられる。総面積3三7七万7七8八1一5五平方キロメートル。総人口、1一億2二6六9九2二万(2二0〇1一6六)。補説 古くは大和やまと地方を基盤とする大和政権によって国家統一がなされたところから「やまと」 「おおやまと」と称したが、大化の改新のころ「日出づる処ところ」の意で日本ひのもとと称し、奈良時代以降これを音読して「ニッポン」または「ニホン」というようになった。古く、大八洲国おおやしまぐに・葦原中国あしはらのなかつくに・葦原千五百秋瑞穂国あしはらのちいおあきのみずほのくになどの美称がある。明治2二2二年(1一8八8八9九)には「大日本帝国憲法」の制定により「大日本帝国だいにっぽんていこく」が国号として用いられ、昭和2二1一年(1一9九4四6六)には「日本国憲法」の公布により「日本国」が国号となったが、読み方は統一されていない。大和政権以降、公家による律令時代、武家による封建時代を経て1一9九世紀後半の明治維新により近代国家としての基礎が確立。日清・日露戦争と第一次大戦などで千島列島・台湾・南サハリン・朝鮮などを領土として獲得したが、第二次大戦に敗れその大半を失った。→にっぽん(日本)類語 大和やまと・日の本・八洲国やしまくに・大八洲おおやしま・秋津島・敷島・葦原あしはらの中つ国・豊葦原とよあしはら・瑞穂みずほの国・和国わこく・日東・東海・扶桑ふそう・神州・本邦・本朝・ジャパン・ジパング |