释义 |
盗人猛猛しい盗人に追い盗人に追い銭盗人に鍵を預ける盗人にも三分の理盗人の上前を取る盗人の逆恨み盗人の隙はあれども守り手の隙はない盗人の昼寝盗人を捕らえて見れば我が子なり盗人を見て縄を綯うぬす‐びと【盗人】アクセント ぬすびと○ 1他人の所有物を盗み取る者。盗賊。どろぼう。ぬすっと。ぬすと。2人をののしっていう語。ぬすっと。「かぐや姫てふ大―の奴が」〈竹取〉類語 泥棒・盗賊・強盗・追い剝ぎ・賊・こそ泥・ギャング・辻強盗・物取り・夜盗・空き巣・空き巣狙い・板の間稼ぎ・枕探し・護摩の灰・車上荒らし・火事場泥棒・掏摸・かっぱらい・巾着切り・箱師・万引き・置き引き・引ったくり盗人ぬすびと猛猛たけだけしい「ぬすっと猛猛しい」に同じ。盗人ぬすびとに追おい「盗人に追い銭」に同じ。「それは―といふものなり」〈浮・胸算用・一〉盗人ぬすびとに追おい銭せん盗人に物を盗まれたうえに、さらに金銭を与えること。損を重ねることのたとえ。泥棒に追い銭。盗人ぬすびとに鍵かぎを預あずけるどろぼうに便宜を与える。災いのもとになるものを助長することのたとえ。盗人ぬすびとにも三分さんぶの理り悪事を働くにも相応の理屈はある。どんなことにでも理屈はつけられるということ。泥棒にも三分の道理。盗人ぬすびとの上前うわまえを取とる盗人が盗んできた物の一部をぬすみ取る。ひどく悪質であること、また、悪人にも上には上があることのたとえ。盗人ぬすびとの逆恨さかうらみ泥棒が自分の悪事はたなに上げて、捕らえた人や被害者を恨むこと。盗人ぬすびとの隙ひまはあれども守まもり手ての隙ひまはない盗人はころあいを見て盗みにはいるから余裕があるが、番をするほうは少しも気を緩めるときがない。盗人は防ぎようがないことのたとえ。盗人ぬすびとの昼寝ひるね盗人が夜の稼ぎに備えて昼寝をすること。何をするにも思わくがあることのたとえ。盗人ぬすびとを捕とらえて見みれば我わが子こなり事が意外で、どうしてよいかその処置に迷うことのたとえ。また、親しい間柄でも気を許せないたとえにいう。盗人ぬすびとを見みて縄なわを綯なう「泥棒どろぼうを捕らえて縄を綯う」に同じ。 |