释义 |
はし【端】アクセント はし○ 《「はじ」とも》1中央や中心からいちばん離れた部分。㋐細長いものの先端や末端。「棒の―」 「行列の―」㋑ある場所や空間内の、周辺に近い部分。「手紙の―に書き添える」 「机を部屋の―に寄せる」2物を切り離したうちの、小さい方。切れはし。「革の―」3物事の、核心から遠い部分。重要でない部分。また、全体の中の一部分。「言葉の―をとらえる」4物事の初めの部分。順序の1一番目。「問題を―から解く」 「聞いた―から忘れる」5建築物で、外に面した所。表に面した部屋・出入り口や廂ひさし・縁側・簀子すのこなど。「―に出でゐて、…頭かい梳けづりなどしてをり」〈大和・一四九〉6書物などの冒頭。また、序文。「―に書くべきことを奥に書き」〈賀茂女集〉7物事のおこりはじめ。端緒。また、とっかかり。「逢ひ見むと言ひ渡りしは行く末の物思ふことの―にぞありける」〈千載・恋四〉8中途半端の意で、自分の地位・身分などを謙遜していう語。はしくれ。「木にもあらず草にもあらぬ竹のよの―に我が身はなりぬべらなり」〈古今・雑下〉9「端女郎はしじょろう」の略。「あの太夫の―へ下りるは間のないこと」〈浮・万金丹・一〉10(「端に」の形で接続助詞的に用いて)…する間に、一方では。…するかたわらで。「うち嘆き萎しなえうらぶれ偲しのひつつ争ふ―に木の暗くれの四月し立てば」〈万・四一六六〉類語 (1㋐)端はな・端はしっこ・末すえ・先さき・先っぽ・突先とっさき・突端とっぱな・先端せんたん・突端とったん・末端まったん・一端いったん・ヘッド・頭あたま・両端りょうたん・尻尾しっぽ/(1㋑)縁へり・縁ふち・耳・外はずれ・隅すみ・際きわ・端はた・角・隅っこ/(3)末節まっせつ・枝葉しよう・細部・一部・一端いったん/(7)まず・始め・最初・第一・一次・原初・嚆矢こうし・手始め・事始め・優先・一番・初しょっ端ぱな・いの一番・真っ先・先立ち・先頭・当初・初期・初頭・始期・早期・劈頭へきとう・冒頭・出出でだし・滑り出し・初手・出端ではな・端はな・口開け・取っ付き・頭あたま・のっけ・スタート・取り敢えず・差し当たり・ひとまず・当座・序の口・皮切り・第一歩・第一声・始まり・始まる・始める・トップ・初発・発端・端緒・濫觴らんしょう・権輿けんよ・起こり・緒・とば口・取っ掛かり・開始・幕開き・開幕・立ち上がり・口切り・最優先・何をおいても・何はさておき・何はともあれ・口火を切る・先ず以て |