释义 |
鉢を托くはち【鉢】アクセント はち↓{が} /【御】おはち○{が} 《梵pātraの音写「鉢多羅」の略》1仏道修行者の食器。また、僧尼が托鉢たくはつのときに所持する器。応量器おうりょうき。鉢の子。2皿より深く碗わんより浅い、上部の開いた食器。「―に盛りつける」3御飯を入れておく木製の容器。めしびつ。おひつ。おはち。4草木を植える容器。植木鉢。「植木の―に水をやる」5頭蓋骨。頭の横まわり。「頭の―を割られる」6兜かぶとの頭頂をおおう部分。革または鉄で作る。類語 茶碗・椀・皿・丼・櫃ひつ・片口・ボウル・茶托・ソーサー・コースター鉢はちを托ひら・く《「托鉢たくはつ」を訓読みにしたもの》托鉢をする。 |