释义 |
幅が利く幅を利かせる幅をする幅を取るはば【幅┊▽巾】アクセント はば○ 1物の横の端から端までの距離。また、長方形の短いほうの辺の長さ。差し渡し。「―の広い肩」 「机の―」 「道路の―」2声・価格などの高低の隔たり。「―のある声」 「値上げの―」3制約の中で自由にできる、ゆとり。「規則に―をもたせる」4心の広さ。ゆとり。「―のある人間」5その領域で実力があり、発言力が大きいこと。はぶり。威勢。「主が時の―に任せて、佐々木殿の御意を聞かず」〈甲陽軍鑑・一七〉下接語 後ろ幅・大幅・肩幅・川幅・小幅・シングル幅・背幅・袖そで幅・ダブル幅・中ちゅう幅・並幅・値幅・半幅・広幅・歩幅・前幅・丸幅・道幅・身幅・木綿幅・ヤール幅・横幅・利幅類語 (1)距離・横幅・歩幅・振幅/(2)間隔・隔たり・間・間合い・インターバル幅はばが利き・くアクセント はばがきく○ 勢力や発言力がある。はぶりがよい。「町内で―・く人」幅はばを利きか・せる威勢を張る。いばる。幅をきかす。「サークル内で―・せる」補説 「幅を効かせる」と書くのは誤り。類語 羽振り・顔が広い・顔が利く・押しが利く・重きをなす幅はばを◦する「幅を利かせる」に同じ。「この嫁が―◦する様に見えて。おのれはいわば厄介物」〈紅葉・二人女房〉幅はばを取と・る1広い場所を占める。2「羽振りを利かせる」に同じ。 |