释义 |
[一]〘名〙[二]〘接尾〙はり【張り】アクセント はり○ 一〘名〙1引っ張ること。また、その力の程度。「糸の―を強くする」2引き締まっていること。みずみずしく、力強いこと。「―のある声」 「―のある肌」3気持ちなどの充実。物事を行おうとする意欲。張り合い。「生活に―をもたせる」 「生きる―をなくす」4自分の意志を押し通す、強い気持ち。意地。「京の女郎に江戸の―を持たせ」〈浮・一代男・六〉5女を手に入れようとつけねらうこと。「色男これにて縁切。…もうよもや―には歩けめえ」〈滑・浮世床・二〉6《tense》音声学の用語。母音の発音における舌の緊張度。例えば日本語の「ウ」は英語の「u」などに比して舌の位置も低く、唇の突き出しも少なく、従ってはりが弱い。二〘接尾〙助数詞。1蚊帳・提灯ちょうちん・テント・幕などを数えるのに用いる。「行灯あんどん一―」2弓・琴など、弦を張った類のものを数えるのに用いる。類語 (一3)張り合い |