释义 |
[一]〘名〙[二]〘接尾〙ばん‐て【番手】アクセント 一ばんて○ /二ば↓んて 一〘名〙1紡績糸の太さを表す単位。重さ1一ポンド(約4四5五4四グラム)で長さ8八4四0〇ヤード(約7七6六8八メートル)のものを一番手とする。長さが2二倍、3三倍のものを二番手、三番手とし、数が大きくなるほど糸は細くなる。2ゴルフクラブの種類を表す番号のこと。1一番ウッド、5五番アイアンなど。3城にいて警護に当たる兵士。城番。4順番を決めて交代ですること。「―に板の間を勤めける」〈浮・一代女・五〉二〘接尾〙助数詞。1競技などに登場する順番をいうのに用いる。「一―の挑戦者」2陣立てで、隊の順序をいうのに用いる。「三―の隊」 |