释义 |
[一]〘接助〙[二]〘係助〙ば一〘接助〙1口語では活用語の仮定形、文語では活用語の未然形に付く。未成立の事柄を成立したものと仮定する条件を表す。もし…ならば。「暇ができれ―行く」 「雨天なら―中止する」「名にし負は―いざこと問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと」〈伊勢・九〉2口語では活用語の仮定形、文語では活用語の已然形に付く。㋐ある事態・ある条件のもとでは、いつもある事柄の起こる場合の条件を表す。…すると必ず。…するときはいつも。「当地も、四月中旬になれ―桜が咲きます」 「このボタンを押せ―戸が開きます」「家にあれ―笥けに盛る飯いひを草枕旅にしあれば椎しひの葉に盛る」〈万・一四二〉㋑ある事態・結果に気づくきっかけとなった動作・作用を表す。…したところが。「ふと見れ―西空は夕焼けだった」 「思え―悲しい出来事だった」「それを見れ―、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり」〈竹取〉3㋐(口語で仮定形に付いて)共存する事柄を並列・列挙する意を表す。「野球もすれ―テニスもする」 「きれいな空もあれ―澄んだ空気もある」㋑話題となっている事柄の前提を表す。「ニュースによれ―、またドルが下がったようだ」 「簡単にいえ―、世代の違いということだ」㋒(「…ば…ほど」の形で用いる)…するといっそうの意を表す。「見れ―見るほど美しい」 「読め―読むほどおもしろい」4文語で已然形に付く。㋐原因・理由となる条件を示す。…ので。…だから。「大人になりにけれ―、をとこも女も恥ぢかはしてありけれど」〈伊勢・二三〉㋑二つの事態を対照的に表す。「鏑かぶらは海へ入りけれ―、扇は空へぞあがりける」〈平家・一一〉5(多くは打消しの助動詞「ず」の已然形「ね」に付いて)逆接の確定条件を表す。…のに。「我がやどの萩の下葉は秋風もいまだ吹かね―かくそもみてる(=コウモ色ヅイテイル)」〈万・一六二八〉補説 1は係助詞「は」に由来するといわれる。口語でも「御意見あらばうけたまわりましょう」のように文語的表現には未然形に付いて用いられる。なお、近世、形容詞の連用形や打消しの助動詞「ず」に付く係助詞「は」を接続助詞「ば」と解して仮定条件を表すこともあった。4㋑は中世の用法。二〘係助〙⇒は〘係助詞〙 |