请输入您要查询的日文单词:

 

单词 ひ【火】
释义 火危うし火が付く火が降る火に油を注ぐ火に入る虫火に掛ける火の消えたよう火の付いたよう火の出るよう火の無い所に煙は立たぬ火の中水の底火を入れる火を落とす火を掛ける火を乞うは燧を取るに若かず火を失する火を擦る火を散らす火を付ける火を通す火を吐く火を放つ火を吹く火を吹く力も無い火を見たら火事と思え火を見るよりも明らか火を以て火を救う【火】アクセント{が} 1物が燃えて光や熱を出す状態や現象。また、その炎。「―が燃える」 「火山が―を噴く」 「額が―のように熱い」2炭火。おき。「火鉢に―をつぐ」3物を煮炊きする火や熱。「やかんを―にかける」 「オーブンに―を入れる」4火打ちの火。「―を打つ」5火の粉。火花。「目から―が出る」6タバコの火。「―を貸して下さい」7火の気。火のあたたかみ。「―のある部屋」8火事。「―を出す」 「―の元」9(恋や怒りなどで)胸の中に起こる激しい感情。「嫉妬の―を燃やす」10狼煙のろし「天下に兵革おこる時、所々に―を上げ」〈平家・二〉11月経。「奥様の十九めかけの―が止まり」〈柳多留・五〉補説 作品名別項。→火類語ほのお・炎ほむら・火炎かえん・光炎こうえん・紅炎こうえん・火柱ひばしら・火先ほさき・火の気・火気・種火・火種・口火・発火・点火・着火・火付き・火加減・火持ち・残り火・燠おき・燠火おきび・埋み火・炭火・火の粉・火花・火玉・花火・焚き火・迎え火・送り火・野火あやうし昔、宮中などで、夜番の役人が見回りのときに発した言葉。「火の用心」の意。「あやしき男をのこどもの声して、―など言ふも」〈源・浮舟〉が付1燃えはじめる。引火する。2ある事がもととなって、騒ぎ・事件などがもちあがる。「怒りに―・く」 「紛争に―・く」3影響が身に及んでほうっておけない状態になる。「足もとに―・く」4勢いが出る。また、感情や情熱が高まる。「打線に―・く」 「闘志に―・く」が降非常に貧乏であるさまのたとえ。「内証は提灯程な―・って」〈浮・一代男・三〉類語 食うや食わず・手鍋を提げる・借金を質に置く・提灯程の火が降る・火を吹く力も無い・貧に迫る・貧乏の花盛り・紙子四十八枚・赤貧洗うが如し・風破窓はそうを射る・釜中ふちゅううおを生しょうに油あぶらを注そそ勢いの盛んなものにさらに勢いを加えるようなことをするたとえ。薪たきぎに油を添える。「あまり問題をつつくと―・ぐ結果になる」類語 煽る・けしかける・たきつける・煽り立てる・アジる・吹っかける・挑発する・扇動する・火を付ける・知恵を付ける・入れ知恵・差し金に入る虫むし「飛んで火に入る夏の虫」の略。「笛に寄る鹿―」〈浄・釈迦如来〉に掛ける鍋などを火の上に置いて加熱する。「やかんを―・ける」の消えたよう活気を失って寂しくなるさま。「子供たちがいないので家の中は―だ」の付いたよう1あわただしいさま。性急なさま。「―な騒ぎ」2大声で泣き叫ぶさま。「赤ん坊が―に泣き出す」の出るよう1怒りや恥ずかしさで顔をひどく赤らめるさま。火のよう。「顔から―な思いをした」2激しい勢いで行われるさま。「―な論戦」の無い所ところに煙けむりは立たぬまったく根拠がなければうわさは立たない。うわさが立つからには、なんらかの根拠があるはずだということ。の中なかみずの底そこひどい苦しみや困難な境遇に身を置くたとえ。火の中水の中。を入れるアクセントいれる 1かまどやストーブなどに火を付ける。また、そうして部屋を暖める。「暖炉に―・れる」 「客間に―・れる」2火力発電所や溶鉱炉などに点火して、操業を開始する。3食品などを火で加熱する。「カレーに―・れる」を落かまどや炉などの火を消してしまう。「調理場の―・す」を掛ける火を放つ。放火する。火をつける。「敵城に―・ける」を乞うは燧すいを取るに若かず《「淮南子えなんじ」覧冥訓から。人から火種をもらうより、自分で火打ち石を使って火を起こしたほうがよいという意から》人を当てにせず、自分で努力すべきことのたとえ。を失しっする誤って火事を出す。失火する。を擦表向きはなごやかだが、実際は仲の悪いさまのたとえ。「法花・念仏は互ひに―・りたる間なり」〈伽・鴉鷺合戦〉を散「火花を散らす」に同じ。「大手の合戦は―・して」〈太平記・九〉を付ける1点火する。「コンロに―・ける」2放火する。「空き家に―・ける」3騒ぎや事件のきっかけをつくる。また、刺激して感情を高ぶらせる。「暴動に―・ける」 「怒りに―・ける」類語 煽る・けしかける・たきつける・煽り立てる・アジる・吹っかける・挑発する・扇動する・火に油を注ぐ・知恵を付ける・入れ知恵・差し金を通とお食べ物に熱を加える。焼いたり煮たりする。「煮物に―・す」を吐1火を吹き出す。「―・く銃口」2激しい口調で論じたてる。「舌端―・く」を放はな火をつける。放火する。を吹1ほのおが吹き出る。激しく燃え出す。「燃料タンクが―・く」2銃口から弾丸が激しい勢いで飛び出す。「機関銃が―・く」3内にたまっていたものが表に激しい勢いで出る。「怒りが―・く」4《かまどの下の火を吹いて炊事をする意から》暮らしを立てる。「今はさりとも―・くべき便りなく」〈浮・沖津白波〉を吹く力ちからも無かまどの下の火を吹きたてることもできない。ひどく貧乏なさまのたとえ。「塵ちりも灰もなく―・く」〈浮・永代蔵・一〉類語 食うや食わず・手鍋を提げる・借金を質に置く・火が降る・提灯程の火が降る・貧に迫る・貧乏の花盛り・紙子四十八枚・赤貧洗うが如し・風破窓はそうを射る・釜中ふちゅううおを生しょうを見たら火事かじと思おも少しの火を見ても火事になるかも知れないと心がけよ。物事には用心の上にも用心をせよというたとえ。を見るよりも明あきらか《「書経」盤庚上から》きわめて明らかで、疑いを入れる余地がない。火を見るより明らか。明々白々。「泣きをみるのは―である」補説 ふつう、悪い結果になるのが予想される場合に使う。文化庁が発表した平成20年度「国語に関する世論調査」では、本来の言い方とされる「火を見るより明らかだ」を使う人が71.1パーセント、本来の言い方ではない「火を見るように明らかだ」を使う人が13.6パーセントという結果が出ている。類語 明瞭・明快・平明・簡明・明晰・明白・明明白白・端的・はっきり・くっきり・ありあり・まざまざ・確しかと・明らか・際きわやか・定か・さやか・鮮やか・めっきり・浮き彫り・クリア・鮮明・分明・顕著・顕然・歴然・歴歴・瞭然りょうぜん・亮然りょうぜん・判然・画然かくぜん・截然せつぜん・明確・明解・自明・彷彿・端的・鮮烈・一目瞭然・手に取るよう・掌たなごころを指す・紛まがう方ない・隠れもない・目に見える・言わずと知れた・紛れもないを以もって火を救すく《「荘子」人間世から。火で火事を消そうとするという意から》害悪を除こうとしてかえってそれを助長する。状況がますます悪くなるだけで何の益もないたとえ。類語 贔屓ひいきの引き倒し・親方思いの主倒し・勾張こうばり強くして家を倒す・薪たきぎを抱きて火を救う・薬が効き過ぎる・情けが仇あだ・信心過ぎて極楽を通り越す・礼煩わしければ則ち乱る
随便看

 

日汉互译翻译词典包含1040369条日汉翻译词条,涵盖了常用日语单词及词组短语的翻译及用法,是日语翻译入门的必备学习工具。

 

Copyright © 2000-2023 Newdu.com All Rights Reserved
更新时间:2025/8/10 2:45:15