释义 |
光は東方から光を放つひかり【光】アクセント ひかり↓{が} 1目に明るさを感じさせるもの。太陽・星・電球などの発光体から出る光線。主に可視光線をさすが、普通は赤外線から紫外線までの電磁波をいい、真空中での進行速度は1一秒間に約3三0〇万キロメートル。「電灯の―」 「―を発する」2心に希望や光明などを起こさせる物事。「前途に―を見いだす」 「オリンピックの金メダルは国民に希望の―を与えた」3威力・勢力のある者の、盛んな徳や勢い。威光。「親の―は七光ななひかり」4目の輝き。「目の―が違う」5視力。「事故で両眼の―を失った」6「光物ひかりもの4」の略。7色・つやなどの輝くほどの美しさ。「―もなく黒き掻練の」〈源・初音〉8容貌・容姿のまばゆいばかりの美しさ。「昔の御かげ、さやかにうつしとどめたる御―を」〈有明の別・三〉9はえあること。見ばえのすること。「かうやうの折にも、先づこの君を―にし給へれば」〈源・花宴〉補説 書名別項。→光類語 (1)明かり・灯・灯火・ともし火・輝き・煌きらめき・光線・光明こうみょう・光輝こうき・光耀こうよう・光彩・光芒こうぼう・閃光せんこう・ライト・明るみ・薄明かり・月明かり・星明かり・雪明かり・川明かり・花明かり・街明かり・窓明かり・ほの明るい・薄明るい・余光・薄明・かわたれ時・たそがれ・たそがれ時・残照・夕明かり・おぼろ・微光・ほのめく・薄ら日・ほのぼの・トワイライト/(2)希望・望み・期待・光明こうみょう・曙光しょこう・ホープ光ひかりは東方とうほうから古代ローマのことわざ。ローマの文化は、東にあるギリシャの文化を受け継いでいるの意。転じて、世界の文明は初めにエジプトやメソポタミアなどオリエント(東方)に興ったの意。光ひかりを放はな・つその存在がひときわすぐれて目立つ。「燦然さんぜんと―・つ業績」 |