释义 |
[一]〘名〙[二]〘接尾〙服の衷ならざるは身の災いなりふく【服】アクセント ふく↓{が} /【複】~↓ふく一〘名〙からだに着るもの。着物。衣服。特に、洋服。「木綿の―」 「―を着る」二〘接尾〙助数詞。上に来る語によっては「ぷく」となる。1粉薬などの包みを数えるのに用いる。「薬二―」2茶・タバコなどを飲む回数をかぞえるのに用いる。「タバコを一―吸う」類語 洋服・和服・衣い・衣ころも・衣料品・衣料・衣服・衣類・着物・着衣・被服・装束・お召物・衣装・ドレス・洋品・アパレル・略服・ふだん着・略装・軽装・着流し・カジュアル・よそゆき・一張羅・街着・礼服・式服・フォーマルウエア・礼装・正装・既製服・レディーメード・既製・出来合い・吊るし・プレタポルテ・注文服・オーダーメード・私服・官服・制服・ユニホーム・学生服・軍服・燕尾服・喪服・セーラー服・水兵服・背広・スーツ服ふくの衷ちゅうならざるは身みの災わざわいなり《「春秋左伝」僖公二四年から。「衷」は、かなう、つりあう意》ふさわしくない服装は人に怪しまれて災いを招くもとになるということ。鄭の子臧しぞうが身分不相応な服装をしたために殺された故事による。類語 小人罪なし玉を懐いだいて罪あり・玉を懐いて罪あり・匹夫罪なし璧たまを懐いて罪あり・人参飲んで首縊くくる・仏神は来らざる果報を願えば還かえって災いを与う |