释义 |
[一]〘名・形動〙[二]〘副〙普通の体でないふ‐つう【普通】アクセント ふつう○ 一〘名・形動〙特に変わっていないこと。ごくありふれたものであること。それがあたりまえであること。また、そのさま。「今回は―以上の出来だ」 「―の勤め人」 「朝は六時に起きるのが―だ」 「目つきが―でない」二〘副〙1たいてい。通常。一般に。「―七月には梅雨が上がる」2(「に」を伴って)俗に、とても。「―においしい」補説 二2は、「普通におもしろかった」のように、称賛するほどではないが期待以上の結果だったという意味合いで、肯定的な表現と組み合わせて2二0〇0〇0〇年代から用いられるようになった。用法 普通・普段・通常――「普通(普段・通常)は六時半に起きる」のように、へいぜいの意では相通じて用いられる。◇「普通」は意味の範囲が広く、「どこにでも普通に生えている草」のように、ありふれている、珍しくないの意、「ごく普通の子」 「普通科」のように、特に変わりがない・平均的・一般的なの意に使われる。これらは「普段」 「通常」は使えない。◇「普段」は、常日ごろの意に重点があり、「普段の力を出せた」 「普段の心がけの問題だ」などでは「普通」 「通常」は使えない。◇「通常」は文章語的。いつもどおりで特別の事情がないこと・場合をいう。「勤務時間は通常九時から五時までとする」は、「普通」も使えるが、特別の事情があれば変わることもあるという含みも込められている。類語 (一)平凡・ありきたり・並・凡俗・俗・ありふれる・一般・一般的・尋常・通常・平常・通例・標準・標準的・平均的・常つね・只ただ・当たり前・常並み・世間並み・十人並み・月並み・凡庸・日常茶飯・日常茶飯事・平平凡凡・常套・決まり・お定まり・平板・類型的・紋切り型・芸がない・ノーマル・レギュラー・スタンダード/(二)通例・通常・大抵たいてい・大体だいたい・大概たいがい・概して・一般に・全般に・総じて・多く・おしなべて・おおむね・一体に・総体・およそ・広く・遍く・広い・幅広い・手広い・広範・広範囲・多方面・多角・多面・多岐・さまざま・各種・種種・諸種・いろいろ・多様・多様化・多面的・多種・多種多様・多彩・数数・いろんな・とりどり・色とりどり・諸諸もろもろ・百般・万般・諸般・多元・多元的・多角的・横断的・複眼的・補説 2二0〇1一7七年に実施した「あなたの言葉を辞書に載せよう。2二0〇1一7七」キャンペーンでの「普通」への投稿から選ばれた優秀作品。◆上を見たらきりがないぞと諦めながら、下を見たらまだまだいるぞと安堵できる場所および立場。並さん◆何でもないように見えて、じつはとても幸せなこと。まみさん◆当たり障りのない言葉として選ぶ、便利な語。レシナさん◆自己の型、基準。人は「普通は…」と述べ自分の感覚に周囲の世界をねじ込もうとする。かなへさん◆無意識に習慣づいたこと。マキノさん普通ふつうの体からだでな・い病気や障害をもっている。また、妊娠している。 |