释义 |
ふ〘接尾〙動詞の未然形の下に付いて四段活用動詞をつくる。もと、上代に用いられた反復・継続の意を表す助動詞「ふ」で、平安時代以降、特定の動詞にしか付かなくなり、接尾語化したもの。その特徴的な意味も失われている。「語らふ」 「住まふ」 「慣らふ」 「はからふ」 「向かふ」 「呼ばふ」など。補説 (1) 現代語でも、「住まう」 「語らう」などの「う」にその痕跡が見られる。(2) 「流らふ」 「伝たふ」 「寄そふ」など、下二段活用動詞「流る」 「伝(つ)つ」 「寄す」に付いた「ふ」があり、これらは下二段型活用である。 |