释义 |
武士道と云うは死ぬ事と見付けたり武士に二言なし武士は相身互い武士は食わねど高楊枝ぶ‐し【武士】アクセント ぶ↓し 昔、武芸をおさめ、軍事にたずさわった身分の者。中世・近世には支配階級となった。さむらい。もののふ。類語 武士もののふ・侍・武者・武人・武将・若武者・荒武者・落ち武者・影武者・古武士・野伏・二本差し武士道ぶしどうと云いうは死しぬ事ことと見付みつけたり「葉隠」の一節。武士たる者は主君のためには死ぬことも覚悟しなければならない。没我・献身に重きをおく武士道を説いた言葉。武士ぶしに二言にごんなし武士は一度言ったことを取り消すようなことはしない。信義を重んじ約束を守る意。武士ぶしは相身あいみ互たがい同じ立場のものは、互いに思いやりをもって助け合うべきであるということ。類語 世の中は相持ち・旅は道連れ世は情け・人は情け・持ちつ持たれつ武士ぶしは食くわねど高楊枝たかようじ武士は貧しくて食事ができなくても、あたかも食べたかのように楊枝を使って見せる。武士の清貧や体面を重んじる気風をいう。また、やせがまんすることにもいう。 |