释义 |
[一]〘名〙[二]〘ト・タル〙[文]〘形動タリ〙ほう‐ふつ【×髣×髴┊×彷×彿】〔ハウ―〕アクセント ほうふつ○ 一〘名〙スル1ありありと想像すること。よく似ているものを見て、そのものを思い浮かべること。「往時を―させる」「ミイラに因って埃及エジプト人を―する」〈漱石・吾輩は猫である〉2ぼんやりしていること。「眸を凝らして海を望めば、―の間」〈鴎外訳・即興詩人〉二〘ト・タル〙文〘形動タリ〙1ありありと想像するさま。目の当たりに見る思いをするさま。「郷里を―とする」 「故人が―として現れる」2ぼんやりしているさま。「彼が何物をか有しているのが、―として認められた様である」〈鴎外・青年〉3よく似ているさま。「田の太夫の舞台顔に―たり」〈逍遥・当世書生気質〉類語 二(1)明瞭・明快・平明・簡明・明晰・明白・明明白白・端的・はっきり・くっきり・ありあり・まざまざ・確しかと・明らか・際きわやか・定か・さやか・鮮やか・一目瞭然・火を見るよりも明らか・手に取るよう・掌たなごころを指す・紛まがう方ない・隠れもない・見るから・めっきり・浮き彫り・クリア・鮮明・分明・顕著・顕然・歴然・歴歴・瞭然・亮然りょうぜん・判然・画然・截然せつぜん・明確・明解・自明・鮮烈・目に見える・言わずと知れた・紛まぎれもない/(3)共通・通有・普遍・同一・一律・一つ・類似・相似・酷似・近似・似たり寄ったり・類縁・通ずる・通う・通底・軌きを一いつにする |