释义 |
ほお‐ずき【酸=漿┊鬼=灯】〔ほほづき〕アクセント ほおずき○ 1ナス科の多年草。高さ6六0〇~9九0〇センチ。地下茎を伸ばして増える。葉は卵形で縁に粗いぎざぎざがある。6六、7七月ごろ淡黄白色の花が咲く。その後、萼がくが大きくなって果実を包み、初秋、果実が熟して萼とともに赤く色づく。地下茎を漢方で鎮咳ちんがい薬などにする。かがち。ぬかずき。 季秋 花=夏 「―の相触れてこそ蝕ばめり/地蔵尊」2子供が口に入れて舌で押し鳴らすもの。ホオズキの実から中の種子をもみ出してこしらえる。またテングニシなどの貝の卵嚢らんのうを用いて作り、海ほおずきとよぶ。 花 実 |