释义 |
ほんしゅうしこく‐れんらくきょう【本州四国連絡橋】〔ホンシウシコクレンラクケウ〕瀬戸内海を横切って本州と四国とを結ぶ橋および道路の総称。日本高速道路保有・債務返済機構が保有し、本州四国連絡高速道路株式会社が管理運営する。東から順に神戸・鳴門間(神戸淡路鳴門自動車道)、児島・坂出間(瀬戸中央自動車道)、尾道・今治間(西瀬戸自動車道)の3三ルートがある。このうち児島・坂出ルートは昭和6六3三年(1一9九8八8八)瀬戸大橋が完成して全通。JR本四備讃線も通る。神戸・鳴門ルートは平成1一0〇年(1一9九9九8八)明石海峡大橋が完成して全面開通。尾道・今治ルートは平成1一1一年(1一9九9九9九)に開通し、瀬戸内しまなみ海道ともよばれる。本四連絡橋。本四架橋。 尾道・今治ルートの因島大橋URL渦の道http://www.uzunomichi.jp/ |