释义 |
[一]〘名〙[二]〘接尾〙前へ倣え前を跋み後ろに{24D21}くまえ【前】〔まへ〕アクセント 一ま↓え /二まえ○ 一〘名〙《「目ま方へ」の意》1普通の状態で顔または視線の向いている方向。おもて。前方。「まっすぐ―を向く」⇔後ろ。2他人のいるところ。面前。「子供の―でそんなことは話すな」3建物などの正面。表の方。「駅の―の大通り」 「像の―で記念写真をとる」⇔後ろ。4その事柄に対した時の状況。「新企画の―に立ちはだかる難問」 「厳格な規則の―には手も足も出なかった」5連続するものの初めの部分。さき。「行列の―を歩く」 「―から八番目の席につく」⇔後ろ。6㋐ある時点より前。「三〇分ほど―に電話があった」㋑以前。むかし。「―に会ったことがある」 「―のことを持ち出す」7順序の先のほう。「―からの約束」 「―のページ」8身体の正面の部分。また、陰部。「―をはだける」 「―を隠す」9前歴。特に、前科。「―がある」10正面の庭。前庭。「ひとりしていかにせましとわびつればそよとも―の荻ぞこたふる」〈大和・一四八〉11神の御身。神を直接指すのを避けて付ける語。「能く我が―を治めば」〈記・上〉12神・貴人を敬っていう語。「御―にも、えさはあらじとおぼしめしたり」〈枕・八七〉13「前神」の略。「社一百九十八所…―一百六座」〈延喜式・四時祭上〉14連歌・俳諧で、前句のこと。「この―出でて、座中暫しばらく付けあぐみたり」〈去来抄・先師評〉15女性の名の下に付いて、尊敬の意を表す。「千手せんじゅの―」〈平家・一〇〉二〘接尾〙1名詞や動詞の連用形などに付いて、それに相当する分量や部分などを表す。「五人―」 「分け―」2名詞に付いて、その属性・機能などを強調する意を表す。「男―」 「腕―」下接語 朝飯あさめし前・当たり前・言い前・板前・一人いちにん前・一丁前・居い前・後ろ前・腕前・上うわ前・江戸前・男前・落とし前・御お前・御おん前・片前・気前・切り前・口前・小こ前・差し前・下前・自前・錠前・新前・足し前・出し前・立ち前・立て前・点たて前・建前・手前・出前・戸前・取り前・名前・鉢前・半人前・左前・人前・昼前・前前・真ん前・右前・向こう前・目の前・持ち前・厄前・両前・分け前・業わざ前・割り前類語 先・何時か・ある時・いつぞや・かつて・以前・前前・かねて・かねがね・昔・元・旧・前ぜん・先補説 2二0〇1一4四年6六月に実施した「あなたの言葉を辞書に載せよう。2二0〇1一4四」キャンペーンでの「前」への投稿から選ばれた優秀作品。◆目や顔、又は腹やつま先が向いている方向。時間的に昔のこと。未来やポジティブな思考を意味する向き。こつぶさん◆動くものにおいては、そのものが進む方向。動かないものにおいては、他から眺めてもらいたい方の面。shunさん◆使い方によっては「過去」にも「未来」にもなる言葉。カワサッキーナさん◆夢や目標が存在する方向。チラミンさん◆まだ自分の足跡がない場所。ちりちりさん◆これからの人生において、未来のある方向。これまでの人生における、過去のひととき。神月ゆうさん前まえへ倣ならえ自分の前にいる者にならえ。縦隊の列などを整列させるときの号令。前まえを跋ふみ後うしろに つまずく《韓愈「進学解」から》老いた狼が前へ進めば、のどの下に垂れた皮肉かわにくを踏みつけ、後ろに退けば、尾につまずく。進退ともに窮し、自由にならないことのたとえ。 |