释义 |
まかり‐い・ず【▽罷り▽出づ】〔―いづ〕〘動ダ下二〙「い(出)ず」の謙譲語で、上位者の許しを得て出る意が原義。1貴所や貴人などの所から引き下がる。退出する。「梅壺より雨にぬれて、人の―・づるを見て」〈伊勢・一二一〉2会話に用いて、話し手側の「出る」動作を、聞き手に対しへりくだって丁重にいう。出てまいります。「かかる仰言おほせごとにて、(山カラ)―・で侍りにし」〈源・手習〉補説 狂言の名乗りで用いられる「かやうに罷り出でたるは、洛中にすまひ仕る勾当こうとうでござある」〈虎清狂・猿座頭〉のような例は、御免をこうむって出るの気持ちから、「出る」を改まっていう丁寧語として用いられたものとみられる。 |