释义 |
待ちに待った待つうちが花待てど暮らせど待てば海路の響きあり待てば海路の日和あり待てば甘露の日和ありま・つ【待つ】アクセント ま↓つ 〘動タ五(四)〙1物事・人・時が来るのを予期し、願い望みながら、それまでの時間を過ごす。また、用意して備える。「回復を―・つ」 「駅で友だちを―・つ」 「日の出を―・つ」 「楽屋で出番を―・つ」2しようとする動作を途中でやめる。普通、相手に要求する形で用いる。「ちょっと、―・ちなさい」3相手の反応や態度がわかるまで静観する。「むこうの出方を―・って対処する」4(「俟つ」とも書く)それを頼りにしてまかせる。望みを託する。期待する。「良識に―・つ」 「手腕に―・つ」5(「俟つ」とも書く)(「…をまたない」の形で)…するまでもない。その必要がない。「言を―・たない」可能 まてる下接句 縁と浮き世は末を待て・河清を俟まつ・果報は寝て待て・言を俟たない・子こ養わんと欲すれども親待たず・歳月人を待たず・人事を尽くして天命を待つ・時は人を待たず・時を待つ・百年河清を俟つ・待ちに待った・論を俟たない類語 待ち構える・待ち受ける・控える・待ち設ける・待ち伏せる・待ち侘びる・待ちあぐむ・待ちあぐねる・待ちくたびれる・待ち明かす・待ち伏せ・待ちぼうけ・待機・心待ち・鶴首・満を持す・手薬煉てぐすね引く・首を長くする・爪を研ぐ・身構える・身構え・スタンバイ・控え・待ち遠しい・待ち遠どお・待ち望む・待ち焦がれる・待ち兼ねる・待望・切望・熱望・希求・願う・一日千秋・腕をさする・腕を撫ぶす・しびれを切らす・そわそわ・待てど暮らせど待まちに待まった非常に長い間期待しながら待ちつづけた。「―日がついにやってきた」待まつうちが花はな物事は、結果を予想して待っているうちが最も楽しみであるということ。待まてど暮くらせどいくら長く待っても期待している事が実現しないさまを表す。あとに打消しの語を伴って副詞的に用いる。「―たよりが来ない」類語 待ち遠しい・待ち遠どお・待ち望む・待ちあぐむ・待ちわびる・待ち焦がれる・待つ・待ち構える・待ち受ける・控える・待ち設ける・待ち伏せる・待ちあぐねる・待ちくたびれる・待ち明かす・待ち伏せ・待ちぼうけ・待機・心待ち・鶴首かくしゅ・満を持する・手薬練てぐすね引く・首を長くする・爪を研ぐ・身構える・身構え・スタンバイ・控え・待ち兼ねる・待望・切望・熱望・希求・願う・一日千秋・腕をさする・腕を撫ぶす・しびれを切らす・そわそわ待まてば海路かいろの響ひびきあり「待てば海路の日和あり」の誤り。待まてば海路かいろの日和ひよりあり待っていれば、海の静かないい日和がやってくる。「待てば甘露の日和あり」の言い方を変えたもので、意味は同じ。待まてば甘露かんろの日和ひよりあり待っていれば、甘露が降ってくるような日和もある。あせらずにじっくりと待っていれば、やがてよい機会がめぐってくる。類語 又と無い・又無い・めった・千載一遇・時機・機会・チャンス・好機・時節・頃合い・頃おい・時とき・折おり・機・機運・潮時・潮合い・時宜・機宜・適期てっき・時分・時分時どき・商機・勝機・戦機・タイミング・得難い・稀まれ・かけがえのない・希有けう・盲亀もうきの浮木ふぼく・一期一会いちごいちえ・見せ場・決め所・思いがけない・思いがけず・折よく・僥倖ぎょうこう・ここぞ・一世いっせ一代・最初で最後・図らずも・決定的瞬間・契機 |