释义 |
まつり【祭(り)】アクセント まつり○ /【複】~ま↓つり1神仏・祖先をまつること。また、その儀式。特定の日を選んで、身を清め、供物をささげて祈願・感謝・慰霊などを行う。祭祀さいし。祭礼。俳諧では特に夏祭をさす。 季夏 「宵に睡ねて又目の醒さめし―かな/草田男」2特に、京都賀茂神社の葵あおい祭。3記念・祝賀・商売・宣伝などのために行うもよおしもの。「港―」 「着物―」4江戸の日枝ひえ山王神社と神田明神の二大祭りのこと。「―には御かしなさいと暑気見廻」〈柳多留・一八〉5男女の性交。→御祭おまつり「仲人は宵の程、もはや―が渡ったと」〈浄・八百屋お七〉6(比喩的に)ブログなどで、特定の個人・企業などが社会的に問題がある言動をしているのが他のユーザーに発見され、広く知れ渡ること。インターネット内の騒動にとどまらず、職場や学校・警察・マスコミなどへの匿名の通報に至るケースもある。炎上。「飲酒運転の告白が―に発展した」下接語 秋祭り・悪態祭り・後の祭り・暴れ祭り・甘酒祭り・磯いそ祭り・牛神祭り・浦祭り・裏祭り・恵比須えびす祭り・押し合い祭り・御お田植え祭り・御船祭り・御祭り・陰祭り・風かざ祭り・風の神祭り・竈かま祭り・神祭り・川獺かわうそ祭り・甲子きのえね祭り・首祭り・熊くま祭り・暗闇くらやみ祭り・喧嘩けんか祭り・荒神祭り・蚕玉こだま祭り・事祭り・地曵じびき祭り・地祭り・霜月祭り・精霊しょうりょう祭り・七夕祭り・鎮魂たましずめの祭り・霊たま祭り・血祭り・月並みの祭り・辻つじ祭り・天気祭り・祈年としごいの祭り・夏祭り・裸祭り・花祭り・春祭り・雛ひな祭り・火祭り・鞴ふいご祭り・星祭り・本祭り・盆祭り・御霊みたま祭り・水口みなくち祭り・雪祭り・宵祭り・夜祭り・夜宮祭り・臨時の祭り類語 祭礼・祭典・祭儀・祭祀・栄典・祝典・祝儀・大祭・大儀・大礼・大典・典礼・盛儀・儀式・式典 |