释义 |
[一]〘副助〙[二]〘終助〙まで【×迄】一〘副助〙名詞、活用語の連体形、一部の助詞などに付く。1動作・事柄の及ぶ距離的、時間的な限度・範囲・到達点を表す。「ここ―来れば安心だ」 「明日―待ってください」 「東京から大阪―三時間かかる」「堀江越え遠き里―送り来ける君が心は忘らゆましじ」〈万・四四八二〉2動作・事柄の及ぶ程度を表す。…ほど。…くらいに。「そんなに―ぼくのことを思ってくれるのか」「作法、世に珍しき―、もてかしづき聞こえ給へり」〈源・桐壺〉3動作・事柄がもうそれ以上には及ばず、それに限られる意を表す。…だけ。「気に入らなければ断る―さ」 「念のために聞いてみた―だ」「タダ出陣ノトキ、貝ヲ吹クコト、コレ家ノ役ナレバ勤ムル―ヂャ」〈天草本伊曽保・陣頭の貝吹き〉4極端な例をあげて、他の場合を言外に推測させる意を表す。…さえ。「子供に―ばかにされる」 「実の親に―見放される」「賤しづの男を―、おのが顔のならむさまをば知らで笑ゑみさかえたり」〈源・葵〉二〘終助〙確認・強調を表す。…ね。…よ。…ぞ。「私がまゐって呼び返いて来こう―」〈虎明狂・乞聟〉補説 一を格助詞と扱う説もある。また、一3は、多く断定の意を表す語を伴って文末に用いられるが、「まずはお礼まで」のように断定の助動詞を伴わないで用いることもある。二は一3の用法が転じたものと考えられ、中世末から近世にかけて用いられた。 |