释义 |
回り回って回れ右まわ・る【回る┊×廻る】〔まはる〕アクセント まわる○ 〘動ラ五(四)〙1軸を中心にして円を描くように動く。回転する。「車輪が―・る」 「地球は―・る」2物の周囲に沿って、円を描くように移動する。「地球のまわりを月が―・る」 「岬を―・る船」3順々に決まった場所などをめぐる。「あいさつに―・る」 「観光地を―・る」4遠くなるほうの道をとる。迂回うかいする。「危険な沢筋を避けて稜線へ―・る」 「急がば―・れ」5寄り道をする。「外出のついでに先生のお宅へ―・る」6物事が順に移る。「仕事が―・ってくる」 「週単位で当番が―・る」7それまでとは異なった立場に変わる。「賛成に―・る」 「受け身に―・る」8効力などが隅々まで及ぶ。また、配慮などが行き届く。「酔いが―・る」 「手が―・る」 「気が―・る」9よく動く。よく働く。「舌が―・る」 「頭が―・る」10物事がとどこおりなく進む。「仕事がうまく―・る」11金銭の運用で利益が生じる。「月に三分で―・る」12《時計の針が円を描いて動くところから》ある時刻が過ぎる。「そろそろ三時を―・ろうとするところだ」13(「目が回る」の形で)めまいがする。「急に立ち上がって目が―・る」14金銭上のやりくりができる。「女房お民が手一つで、―・らぬ暮し常なれど」〈人・梅児誉美・四〉15遊里で、遊女などが客の気に入るようにふるまう。「さのみ物もつかはぬ男に―・りておもしろがるに」〈浮・置土産・五〉16動詞の連用形に付いて、そのあたりを…する、あちこち…する意を表す。「のたうち―・る」 「走り―・る」 「逃げ―・る」可能 まわれる用法 まわる・めぐる――「月をめでながら池を回る(巡る)」 「名所を回る(巡る)」など、動く、移動するの意では相通じて用いられる。◇「回る」の方が多く使われ、意味の範囲も広い。「車が回る」のように、その物自体が回転する意では「巡る」を使わない。◇「巡る」は文章語的で、「寺の本堂を巡る回廊」のように、取り囲むの意。「規制緩和をめぐる議論」のように、…に関するの意は、「回る」にはない。下接句 急がば回れ・御鉢おはちが回る・気が回る・首が回らない・米の飯とお天道様はどこへ行っても付いて回る・酒が回る・舌が回る・知恵が回る・手が後ろに回る・手が回る・目が回る・焼きが回る・呂律ろれつが回らない類語 巡る・経巡る・渡り歩く・巡回・巡行・遍歴・回転・旋回・回す・巡らす・一巡り・一巡・一回り・一周・半周・周回・転回回まわり回まわって多くのところを次々に回っていって。「幹事役が―自分のところに来た」回まわれ右みぎアクセント まわれみぎ↓{が} からだを右に回転させて真後ろに向きを変えること。また、それを命じる号令。行動・思想などの方向転換や後退のたとえにもいう。類語 引き返す・帰る・戻る・折り返す・取って返す・踵きびすを返す・折り返し・とんぼ返り・ターン・ユーターン |