释义 |
[一]〘動サ四〙[二]〘動サ下二〙み‐しら・す【見知らす】一〘動サ四〙1ひどい目にあわせる。思い知らせる。「腹の立つきほひ口に、叔母をも知らいで―・した」〈浄・女腹切〉2「する」 「なす」の俗な言い方。やらかす。やっつける。「小半酒こなからざけを冷にて―・し」〈浮・色三味線・二〉二〘動サ下二〙1見てわかるようにさせる。「十有八変と筆太に―・せたるは、転宅たながへの数をいへるか」〈滑・浮世床・初〉2一1に同じ。「手杖にてしたたか―・せ帰られける」〈洒・当世花街談義〉3一2に同じ。「お易いこと、めでたう一筆―・せう」〈浄・氷の朔日〉 |