释义 |
むす・ぶ【結ぶ】アクセント むすぶ○ 〘動バ五(四)〙1ひもなど、細長いものを組んでつなぐ。また、結び目をつくる。「髪を―・ぶ」 「包帯を―・ぶ」2手の指をからませるなどして形をつくる。㋐(ふつう「掬ぶ」と書く)手のひらを組み合わせて水をすくう。「花を採り水を―・んでは」〈露伴・二日物語〉㋑仏教で、手の指でさまざまの形をつくる。「印いんを―・ぶ」3開いたものを閉じる。「口をへの字に―・ぶ」 「手を―・んだり開いたりする」4互いに関係をつくる。㋐交わりを緊密にする。「親交を―・ぶ」 「縁を―・ぶ」㋑同じ考えの者どうしが一緒になる。組む。「強い勢力と―・ぶ」 「同盟を―・ぶ」㋒互いに約束する。「条約を―・ぶ」 「契りを―・ぶ」5二つの地点をつなぐ。連絡する。「本州と四国とを―・ぶ橋」 「東京と北京とを四時間で―・ぶ空路」6まとめて形にする。また、まとまって形になる。㋐植物が実をつくる。結実する。みのる。「ぶどうがたわわに―・ぶ」㋑空中の水分などが固まる。結露する。「ハスの葉に露が―・ぶ」㋒結果が出る。「努力が実を―・ぶ」7建物を構える。「庵いおりを―・ぶ」8文章などを終わりにする。締めくくる。「話を―・ぶ」9係り結びで、文末の活用語を、上の係助詞に応じた活用形とする。「こそ」を受けて已然形とする類。10誓いや願いを込めて、草や木の枝の端などをつなぎ合わせる。「君が代も我が代も知るや磐代いはしろの岡の草根をいざ―・びてな」〈万・一〇〉可能 むすべる下接句 縁を結ぶ・同じ流れを掬むすぶ・局きょくを結ぶ・草を結ぶ・口を結ぶ・綬じゅを結ぶ・契りを結ぶ・手を結ぶ・実を結ぶ・夢を結ぶ類語 (1)結わえる・縛る・結う・くくりつける・取り結ぶ・縛り付ける・縛り上げる・つなぐ・結い上げる・結わえ付ける・結わく・接はぐ・継ぐ・つなぎ止める・舫もやう・結び付ける・継ぎ合わせる・結び合わせる・接続・連結/(5)つなぐ・連絡・中継・中継ぎ・リレー |