释义 |
[一]〘名〙[二]〘接尾〙面が割れる面と向かう面を打つ面を被る面を繋ぐ面を通す面を取るめん【面】アクセント めん○ /め↓ん 一〘名〙1顔。「―のいいのを鼻にかける」2顔につけるかぶりもの。多くは人物・動物などの顔をかたどったもので、神楽・舞楽・能・狂言や、子供のおもちゃなどに使われる。仮面。面形おもてがた。おもて。3顔面または頭部を保護するためにつける防具。剣道の面頰めんぽお、野球の捕手がつけるマスクなど。4剣道の技の一。頭部を打つこと。5物の外側の、平らな広がり。表面。6数学で、線が運動したときにできる、広がりはあるが厚さのない図形。平面と曲面がある。「―に垂直な直線」7建築で、角材の稜角りょうかくを削り落としてできる部分。切り面・几帳面きちょうめんなど。8方面。「資金の―で援助する」二〘接尾〙助数詞。1鏡・琵琶びわ・硯すずり・能面・仮面・碁盤など、平たいものを数えるのに用いる。「琴1一―」 「3三―のテニスコート」2コンピューターゲームなどで、クリアするべき場面・コースを数えるのに用いる。「1一0〇0〇―をこえるパズルゲーム」 「最終―のボス」補説 書名別項。→面類語 (1)顔・顔面・面つら・フェース・面おもて/(3)面ぽお・胴・小手/(5)平面・表面・球面・曲面・断面・側面・底面・半面・片面・両面/(8)点・ところ・箇所・部分・節ふし・部位・一部・一部分・局部・局所・細部・断片・一端いったん・一斑いっぱん・一節いっせつ・件くだり・パート・セクション 露天で売られている面面めんが割わ・れるその人物が誰であるかわかる。氏名や身元がわかる。「取り調べで―・れる」面めんと向むか・う直接に相手と向かい合う。「上司に―・って進言する」面めんを打う・つ仮面を作る。多く、能面にいう。「翁おきなの―・つ」面めんを被かぶ・る1仮面で顔を覆う。2本当の姿を隠して、別のものに見せる。「善人の―・る」面めんを繋つな・ぐ「面を通す1」に同じ。「今後の仕事のために―・いでおく」面めんを通とお・す1顔を見せて相手の面識を得る。「親方連中に―・す」2犯人などの顔を見せて確かめる。「目撃者に―・す」→面通し面めんを取と・る1剣道で、相手の面を打って勝ち点を取る。「上段から―・る」2角かどを削って、平らにしたり、丸みをつけたりする。「柱材の―・る」 |