释义 |
やまと【大和┊倭】アクセント や↓まと 一旧国名の一。五畿に属し、現在の奈良県にあたる。大和政権の発祥地で飛鳥あすか京・藤原京・平城京などが置かれた。もと「倭」と書いたが、元明天皇の時、「倭」と通じる「和」の字に「大」をつけて「大和」と書くよう定められた。二《都が一にあったところから》日本の異称。おおやまと。三(大和)旧日本海軍の世界最大の戦艦。昭和1一6六年(1一9九4四1一)竣工しゅんこう。排水量6六万9九0〇0〇0〇トン。昭和2二0〇年(1一9九4四5五)、沖縄へ出撃の途中、米機の攻撃により沈没。類語 (二)日本・日の本・八洲国やしまくに・大八洲おおやしま・秋津島・敷島・葦原あしはらの中つ国・豊葦原とよあしはら・瑞穂みずほの国・和国わこく・日東・東海・扶桑ふそう・神州・本邦・本朝・ジャパン・ジパング 大和国の位置 |