释义 |
湯の辞儀は水になる湯を立てる湯を使う湯を引く湯を沸かして水にするゆ【湯】アクセント ゆ↓{が} /【御】おゆ○{が} 1水を煮えたたせて熱くしたもの。「やかんで―を沸かす」2入浴するために沸かした水。また、風呂ふろ。「―に入る」 「―に行く」3温泉。いでゆ。「―の町」4鋳造に用いる、金属を熱して溶かしたもの。5船の中にたまった水をいう忌み詞。あか。ふなゆ。6煎じ薬。薬湯。「帝みかど又―を立てさせて進まゐらんとし給ひけるが」〈太平記・一二〉下接語 上がり湯・朝湯・足湯・熱あつ湯・飴あめ湯・新あら湯・出いで湯・炒いり湯・内湯・産うぶ湯・陸おか湯・押し湯・男湯・重おも湯・女湯・掛かり湯・葛くず湯・薬湯・腰湯・骨こつ湯・桜湯・白さ湯・新さら湯・塩湯・仕舞い湯・下しも湯・生姜しょうが湯・菖蒲しょうぶ湯・煤すす湯・総湯・外湯・蕎麦そば湯・卵湯・茶の湯・出で湯・留め湯・長湯・煮え湯・微温ぬるま湯・微温ぬる湯・練り湯・初湯・麦湯・桃湯・貰もらい湯・柚ゆず湯・沸かし湯・若湯類語 熱湯・煮え湯・ぬるま湯・白湯さゆ・湯水・湯冷まし・微温湯びおんとう・ぬる湯・熱湯あつゆ・湯玉湯ゆの辞儀じぎは水みずになる風呂に入るときに遠慮して譲り合っていると、湯が冷めてしまう。遠慮も、時と場合とによることのたとえ。湯ゆを立た・てる1風呂を沸かす。2湯立てをする。湯ゆを使つか・う入浴する。湯あみをする。湯ゆを引ひ・く「湯を使う」に同じ。「湯殿ゆどのしつらひなどして、御湯ひかせ奉る」〈平家・一〇〉湯ゆを沸わかして水みずにするせっかくの努力をむだにすることのたとえ。 |