释义 |
ようだ【様だ】〔ヤウだ〕アクセント よ↓うだ 〘助動〙[ようだろ|ようだっ・ようで・ように|ようだ|ような|ようなら|○]用言、助動詞「れる」 「られる」 「せる」 「させる」 「ない」 「たい」 「らしい」 「ます」の連体形、体言、一部の副詞に格助詞「の」の付いた形、コソアド系の連体詞に付く。1ある事物の性質・状態が他の事物に似ている意を表す。「今日は真夏のような暑さだ」2例示の意を表す。「隣のおばさんのような働き者は少ない」3(主に文末に用いて)不確かな、または婉曲えんきょくな断定の意を表す。「この機械はどこも故障していないようだ」4(多く「ように」の形で)ある動作・作用の目的・目標である意を表す。「わかりやすくなるように並べかえましょう」5(「ように」の形で)婉曲えんきょくな命令・希望の意を表す。「開始時刻に遅れないように」 「今後ともよろしくご指導くださいますように」6(「ようになる」の形で)以前の状態から変化した結果として、今の状態があるという意を表す。「やっと泳げるようになった」補説 「ようだ」は、形式名詞「よう(様)」に断定の助動詞「だ」の付いたもので、中世末期以降の語。語尾「だ」は「じゃ」となることがある。中世から近世にかけては、終止法として「よう(様)なり」の音変化「ような」の形で用いられることも多い。4は、「気をつけるようにします」のように、「ようにする」の形で決意や努力の目標を表すこともある。また、4・5は「よう」という形でも用いられる。類語 みたいだ・みたい・みたいです・ようです・そうだ・そうです・らしい |