释义 |
り‐し【利子】アクセント り↓し 金銭の貸借が行われた場合、その使用の対価として借り手が貸し手に支払う金銭。利息。用法 利子・利息――「借りた金の利子(利息)を払う」 「貸した金に利子(利息)がつく」など、意味の違いはなく、相通じて用いられる。◇法令などでも、「利息制限法」 「利子税」 「利子所得」のように両語とも用いられる。◇「御利息は通帳に記入します」 「債券の利息」など、金融機関では「利子」でなく「利息」を用いるのが普通である。◇「利子を付けて返してやらあ」 「利子はいらねえ」など、日常用語としては「利子」を使うことが多い。類語 金利・利・利息・単利・複利・年利・月利・日歩 |