释义 |
[一][二]りゅうきゅう【琉球】〔リウキウ〕アクセント りゅうきゅ↓う /りゅうきゅう○ 一沖縄のこと。中国側からの呼称。1一4四世紀に沖縄島に北山・中山・南山の三つの小国家ができ、のち、中山が統一王朝を樹立。明に朝貢し、中国文化を輸入した。慶長1一4四年(1一6六0〇9九)薩摩さつま藩に征服されたが、中国との関係も維持。明治政府は明治5五年(1一8八7七2二)琉球藩を設置、さらに明治1一2二年(1一8八7七9九)王国体制を解体して沖縄県を設置した。補説 平成1一2二年(2二0〇0〇0〇)「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の名で、今帰仁城跡、座喜味城跡、勝連城跡、中城城跡、首里城跡、園比屋武御岳石門、玉陵、識名園、斎場御岳が世界遺産(文化遺産)に登録された。二1「琉球表おもて」の略。2「琉球紬つむぎ」の略。 琉球王国時代の邸宅、石垣島の宮良殿内(みやらどぅんち) |