释义 |
笑う門には福来るわら・う【笑う】〔わらふ〕アクセント わらう○ 〘動ワ五(ハ四)〙1喜び・うれしさ・おかしさ・照れくささなどの気持ちから、顔の表情をくずす。また、そうした気持ちで声を立てる。「腹を抱えて―・う」 「目だけが―・っている」2(「嗤う」とも書く)あざけりばかにする。嘲笑ちょうしょうする。「一円を―・う者は一円に泣く」 「間の抜けた失敗をして―・われる」3(「笑ってしまう」 「笑っちゃう」の形で)あまりひどくて、相手にするのもばかばかしいほどである。「何でも知っていますというあの態度は本当に―・っちゃうね」4花のつぼみが開く。また、果物が熟して裂ける。「栗が―・う」5春になって、芽が出たり花が咲いたりして、明るいようすになる。俳句など、文学的表現に用いる。「山―・う」6ゆるんだりほどけたりする。ほころびる。また、足取りがしっかりしなくなる。「歩き疲れて膝が―・う」可能 わらえる下接句 今泣いた烏からすがもう笑う・鬼が笑う・最後に笑う者が最もよく笑う・泣いても笑っても・膝ひざが笑う・目糞めくそ鼻糞を笑う・山笑う・来年の事を言えば鬼が笑う類語 微笑む・笑む・笑い飛ばす・笑い崩れる・笑い転こける・笑い転げる・笑いさざめく・嘲笑あざわらう・薄笑う・せせら笑う・吹き出す・ほくそ笑む・にこつく・にたつく・にやつく・若気にやける・脂やに下がる・相好を崩す・腹の皮を捩よじる・腹の皮を縒よる・腹を抱える・御中おなかを抱える・頤おとがいを解く・目を細める・一笑に付す・冷笑・嘲笑・失笑笑わらう門かどには福ふく来きたる笑いの絶えない人の家には、自然と幸福が訪れる。 |