释义 |
あかかび‐びょう【赤×黴病】〔―ビヤウ〕植物病害の一。主にフザリウム属菌を病原菌とし、感染により麦類などの植物の種子に登熟の阻害、不稔の被害を生じさせる。また、赤かび病原菌は人体に中毒症状を引き起こすデオキシニバレノール(DON)などのかび毒(マイコトキシン)を産出する。このかび毒は低濃度でも長期間摂取すると人体に悪影響が生じることが明らかとなり、麦類・米などの農業生産品に混入する赤かび病被害粒の割合について、各国で厳しい検査規格(日本では0〇.・0〇4四9九パーセント以下)を設けている。 |