释义 |
あ・し【▽悪し】アクセント あ↓し 〘形シク〙(「よし」に対して)物事のありさまがよくない。また、不快な感じをもつさま。1本性・本質・気分・状態などについていう。㋐快くない。「このもとの女―・しと思へるけしきもなくて」〈伊勢・二三〉㋑不都合だ。「ここには弓場ゆみばなくて―・しかりぬべしとて」〈かげろふ・中〉㋒容姿が悪い。みにくい。「よき女といへど、ひとりあるは、―・しき二人に劣りたるものなれば」〈宇津保・吹上上〉㋓貧しい。「いかにしてあらむ。―・しうてやあらむ、よくてやあらむ」〈大和・一四八〉㋔粗末だ。粗悪だ。「下衆げす女のなり―・しきが子負ひたる」〈枕・一二二〉㋕不適当だ。ふさわしくない。「かかる御ありきし給ふ、いと―・しきことなり」〈大和・二〉㋖(技能などが)へただ。まずい。「中納言、―・しく探ればなきなり、と腹立ちて」〈竹取〉㋗(自然状況が)険悪だ。「けふ、風雲のけしき、はなはだ―・し」〈土佐〉2(正・善に対して)よくない。不正だ。「昔の犯しの深さによりて、―・しき身を受けたり」〈宇津保・俊蔭〉3(吉に対して)運・縁起などが凶だ。「例の所には方―・しとてとどまりぬ」〈かげろふ・中〉4(動詞の連用形に付いて)…することがいやだ。…しにくい。「他国ひとくには住み―・しとそいふ速すむやけくはや帰りませ恋ひ死なぬとに」〈万・三七四八〉補説 (1) 現代語では、「よし」と対を成す形で「よしあし」 「よかれあしかれ」 「よきにつけあしきにつけ」などの語句の中にみられるほか、連体形「あしき」の形で「あしき前例を残す」など文章語的に用いられ、また、「あしからずご了承ください」 「折あしく出張中だった」のような語形に用いられる。(2) 口語形「あしい」は、中世に生じたが今は用いられない。→悪あしい |