释义 |
足が有る足が重い足が竦む足が地に着かない足が付く足が出る足が遠のく足が鈍る足が早い足が棒になる足が向く足に任せる足の踏み場もない足参る足を洗う足を入れる足を奪う足を限りに足を重ねて立ち目を側てて視る足を掬う足を掬われる足を擂り粉木にする足を空に足を出す足を使う足を付ける足を取られる足を抜く足を延ばす足を運ぶ足を引っ張る足を踏み入れる足を棒にする足を向けて寝られない足を向けるあし【足┊脚┊▽肢】アクセント あし↓{が} /【複】~↓あし1㋐動物の、胴体から分かれ、からだを支えたり歩行に使ったりする部分。「―が長い」㋑くるぶしから先の部分。「―が大きい」2物の下・末にあたる部分。㋐物の本体を支える、突き出た部分。また、地面に接する部分。「机の―」㋑(脚)漢字を構成する部分で、上下の組み合わせからなる漢字の下側の部分。「照」の「灬(れっか)」、「志」の「心(したごころ)」など。㋒数学で、ある一点から直線または平面に垂線をおろしたときの、その直線・平面と垂線との交点。㋓船の、水につかる部分。3㋐歩くこと。走ること。また、その能力。「―を速める」 「―の速い選手」㋑雨・雲・風などの動くようすを足に見立てていう語。「細い雨の―」4行くこと。また、来ること。「客の―がとだえる」5移動の手段としての交通機関。乗りもの。「―の便がいい」6《「晋書」魯褒伝の「足無くして走る」から》金銭。ぜに。多く「おあし」の形で用いる。「お―が足りない」「多くの―を賜ひて」〈徒然・五一〉7餅もちなどの粘り。「―の強い餅」8損失。欠損。また、借金。「おっしゃる通り―だらけで江戸に居られず」〈伎・音聞浅間幻灯画〉9足金物あしかなもの。10(足)過去の相場の動きぐあい。補説 哺乳動物には2二本の前肢と2二本の後肢があるが、ヒトでは前肢を上肢(手)、後肢を下肢(足)という。骨盤の下から足首までを「脚」(leg)、くるぶしから先を「足」(foot)と書いて区別することがある。類語 (1)あんよ/(3)歩み・歩・歩行・徒歩・あんよ  足あしが有あ・る1速く走る能力がある。「あの選手は打撃はだめだが―・る」2交通手段がある。足あしが重おも・い1足がだるい。「一日中歩き回って―・い」2出かけたりするのがいやだ。気がすすまない。「友を訪ねる―・い」足あしが竦すく・む恐怖や緊張のために足がこわばり自由に動かなくなる。「初めての舞台は―・んだ」足あしが地ちに着つか◦ない1緊張や興奮のため心が落ち着かない。2考え方や行動が浮ついて、しっかりしていない。類語 そぞろ・気が気でない・気が揉める・居ても立ってもいられない・矢も盾もたまらない・不安・考え事・思案・物思い・心配・気疲れ・気苦労・心痛・心労・懸念・恐れ・憂慮・取り越し苦労・杞憂・悲観・恐れる・危惧きぐ・危懼きく・疑懼ぎく・胸騒ぎ・気がかり・心がかり・不安心・心細い・心許こころもとない・憂い・気遣い・煩わずらい・怖い・危なっかしい・おぼつかない・頼り無い・おののく・動揺・心騒ぎ・煩慮・憂惧ゆうぐ・憂懼ゆうく・憂い事・気遣わしい・痛心・鬼胎・ひやひや・はらはら・どきどき・おどおど・あぶなあぶな・恐る恐る・こわごわ・おっかなびっくり・おじおじ・おずおず・びくびく・こわがる・臆する・おびえる・びくつく・おじる・おじける・恐怖・恐れをなす・悪びれる・案ずる・生きた心地もしない・気になる・気に病む・居たたまれない足あしが付つ・く1犯人の身元や逃亡者の行方がわかる。犯罪事実が明らかになる。「残された指紋から―・く」2たちのよくない情夫ができる。「げい子にゃ又しても―・く」〈滑・膝栗毛・八〉類語 ばれる・露見・発覚・露呈・表立つ・現れる・馬脚をあらわす・尻尾を出す・尻が割れる・めっきが剝げる・ぼろを出す・化けの皮をあらわす・化けの皮を剝がす・地金を出す・漏洩ろうえい・漏れる・漏洩ろうせつ・筒抜け・漏れ出る・漏らす・漏出・リーク・ばらす・暴露・暴く・すっぱ抜く・さらけ出す・暴き出す・暴き立てる・白日の下に晒す・発表・公表・披露・公開・露出・裸出・丸出し・裸・むき出し・あらわ・あからさま・露骨足あしが◦出でる1予算または収入よりも出費が多くなる。赤字になる。「旅行は運賃値上げ分だけ―◦出た」2隠しごとが現れる。ぼろがでる。類語 損する・割を食う・本が切れる・穴をあける・割が悪い・間尺に合わない・食い込む・ロス・穴・大穴・丸損・マイナス・損失・損・損害・実害・赤字・被害・不利益・損亡そんもう・欠損・実損・差損・出血・持ち出し・採算割れ足あしが遠とおの・く今までよく行っていた所に行かなくなる。足が遠くなる。「両親が死んでからは、実家へはすっかり―・いた」足あしが鈍にぶ・る1歩く力や走る力が低下する。2行きたくないと思う。「歯医者へはどうも―・る」足あしが早はや・い1食物などが腐りやすい。「鯖さばは―・い」2商品などの売れ行きがよい。足あしが棒ぼうにな・る長く立ったり歩いたりして疲れ果て、足の筋肉がこわばる。「一日中立ちっ放しで―・ってしまった」足あしが向む・く知らず知らずその方へ行く。「なじみの店に―・く」足あしに任まか・せる特に目的を決めないで、気の向くままに歩く。また、足の力の続く限り歩く。「―・せて全国各地を旅する」足あしの踏ふみ場ばもな・い足を下ろすだけのわずかなすき間もないほど、物が散らかっている。足あし参まい・る貴人の足をもみ、さする。「御―・れと候へば、参り候ひつる」〈今昔・二六・一七〉足あしを洗あら・う悪い仲間から離れる。好ましくない生活をやめる。職業・仕事をやめる場合にも用いる。「やくざな稼業から―・う」類語 足を抜く足あしを入い・れるある場所、ある世界に入る。「芸能界に―・れる」足あしを奪うば・う事故などが交通機関を止めて、人の移動を不可能にする。「大雪が市民の―・う」足あしを限かぎりに足の続く限り。歩ける限り。足あしを重かさねて立たち目めを側そばだてて視みる《「史記」汲黯きゅうあん伝から》両足をくっつけて立ち、うつむいて横目でうかがう。非常に恐れるさまをいう。足あしを掬すく・う相手のすきをついて失敗させる。「ライバルの―・う」補説 文化庁が発表した「国語に関する世論調査」で、「足をすくわれる」と「足下をすくわれる」について、どちらの言い方を使うか尋ねたところ、次のような結果が出た。 平成1一9九年度調査平成2二8八年度調査足をすくわれる(本来の言い方とされる)1一6六.・7七パーセント2二6六.・3三パーセント足下をすくわれる(本来の言い方ではない)7七4四.・1一パーセント6六4四.・4四パーセント類語 欺く・騙す・騙し込む・騙くらかす・ごまかす・偽る・たばかる・騙かたる・誑たぶらかす・はぐらかす・化かす・担ぐ・陥れる・引っ掛ける・出し抜く・欺瞞・瞞着まんちゃく・一杯食わす・罠に掛ける・ぺてんに掛ける・背負い投げを食う・鼻を明かす・寝首を掻く・裏をかく・裏の裏を行く足あしを掬すくわ・れる⇒足を掬う補説足あしを擂すり粉木こぎに◦する足がすりこぎのようにすりへるまで歩きまわる。足あしを空そらに足が地につかないほどあわて急ぐさま。「ことごとしくののしりて―惑ふが」〈徒然・一九〉足あしを出だ・す予算または収入を超える金額を使う。赤字にする。「―・さずに切り盛りする」足あしを使つか・う活発に動き回る。「―・って情報を集める」足あしを付つ・ける手がかりやきっかけを作る。「饅頭まんぢゅう一つ、隣さじきの子供にやる。これにて―・けて酒を飲まうといふ下ごころなり」〈滑・膝栗毛・七〉足あしを取とら◦れる1道の状態が悪いときや酒に酔ったときなどに、思うように足を動かせず、歩行・走行が困難になる。「ぬかるみに―◦れる」2交通機関が止まり、それを利用できなくなる。「脱線事故のため―◦れる」足あしを抜ぬ・く好ましくない関係を打ち切る。不本意な環境から抜け出す。類語 足を洗う足あしを延のば・す1いま来ている所より、さらに遠くまで行く。「出張のついでに郷里へ―・す」2楽な姿勢になってくつろぐ。「座敷で―・す」足あしを運はこ・ぶあることのために、わざわざ出向く。「何度も―・んでいただき、申し訳ありません」類語 行く・向かう・赴く・出向く・出かける・通る・訪ねる足あしを引ひっ張ぱ・る人の成功や前進をじゃまする。また、妨げとなる。「チームの―・る」類語 邪魔・妨害・阻害そがい・掣肘せいちゅう・干渉・横槍よこやり・障害・支障・障壁・障さわり・邪魔だて・水を差す・水をかける・挫く・弱める・砕く・削ぐ・圧伏・圧殺・抑える・妨げる・遮る・立ち塞がる・せきとめる・制止・捕まえる・握る・挟む・押しとどめる・ストップを掛ける・封殺・諫止・阻む・食い止める・立ちはだかる・遮断・妨害・阻止・ブレーキが掛かる・腰を折る足あしを踏ふみ入い・れる入り込む。また、新たに関係するようになる。「未知の分野に―・れる」類語 立ち入る・踏み込む・乗り込む・押し入る・駆け込む・走り込む・押し込む・繰り込む・上がり込む・舞い込む・侵入・乱入・侵す・侵害・侵略・進入・入り込む・潜り込む・忍び込む・忍び入る・紛れ込む・割り込む・分け入る・潜入・浸入・闖入ちんにゅう・流入・深入り・侵寇・侵犯・突入・侵攻・切り込む足あしを棒ぼうに◦するくたくたに疲れるまであちこち歩きまわる。あることのために奔走するたとえ。「一日中―◦して職を探し回る」足あしを向むけて寝ねられ◦ない⇒足を向ける2足あしを向む・ける1その方向へ行く。2(「足を向けて寝られない」の形で)ある人に感謝・尊敬の気持ちを表すときに用いる。 |