释义 |
仇は情け仇を恩で報いる仇をなすあだ【×仇┊×寇】アクセント あだ↓{が} 《室町時代までは「あた」》1仕返しをしようと思う相手。敵。かたき。「親の―を討つ」2恨みに思って仕返しをすること。また、その恨み。「恩を―で返す」3害をなすもの。危害。「親切のつもりが―となる」4攻めてくる敵兵。侵入してくる外敵。「しらぬひ筑紫つくしの国は―守る押への城きそと」〈万・四三三一〉類語 恨み・怨恨えんこん・怨嗟えんさ・意趣・私怨しえん・遺恨いこん・怨念おんねん・宿意・宿怨しゅくえん・宿恨・積怨せきえん・旧怨きゅうえん・憎しみ・復讐心ふくしゅうしん・逆恨み・恨めしい仇あだは情なさけひどい仕打ちが励みとなって、かえってよい結果になること。仇あだを恩おんで報むく・いる恨むべき人に対して、かえって情けをかける。⇔恩を仇で返す。仇あだをな・す1恨みに思う。かたきとみる。2仕返しをする。また、害を及ぼす。「我夫婦に―・す悪漢なりと思えば」〈鉄腸・花間鶯〉 |