释义 |
甘い汁を吸う甘く見るあま・い【甘い】アクセント あまい○ /あま↓い 〘形〙文あま・し〘ク〙1砂糖や蜜みつのような味である。「あっちの水は苦にがいぞ、こっちの水は―・いぞ」→五味ごみ2塩けが少ない。辛くない。「味つけが幾分―・かったようだ」⇔辛い。3口当たりが穏やかで、刺激が少ない。酒の味などにいう。「―・いワイン」⇔辛い。4(味覚以外の感覚に転じて)㋐蜜のようなにおいがする。「香水の―・い香り」㋑話しぶりが巧みで、人をたぶらかすさま。うまい。「―・い言葉で誘う」㋒心地よくうっとりさせるさま。「―・い声で囁ささやく」 「―・いマスクの男」㋓恋人や夫婦が、仲がよく、幸せそうなさま。「―・い新婚生活」㋔ファッションで、リボンやフリル、パステルカラーなどを用いて少女風のかわいらしさを強調しているさま。「―・い服を着こなす」5㋐厳しさに欠けているさま。また、くみしやすいさま。「子供に―・い親」 「相手を―・く見たのが誤りだ」㋑評価の基準が厳格でない。「―・い採点」⇔辛い。㋒しっかりした心構えができていない。「そんな―・い考えでは世間は渡れない」6楽しく、快いさま。「酸いも―・いも噛かみ分ける」7物事の機能が本来あるべき状態より衰えているさま。「このナイフの切れ味は少し―・い」 「ねじが―・くなる」8株価の動きが鈍く低落気味だ。「―・い相場」派生 あまがる〘動ラ五〙 あまさ〘名〙 あまみ〘名〙類語 (1)甘ったるい・甘口あまくち・甘美かんび・甘み・甘味・甘露・甘辛・甘辛い・甘酸っぱい・しょっぱい・塩辛い・辛い・スイート/(5)手ぬるい・生ぬるい・甘っちょろい・安易・いいかげん・手軽てがる・楽・安直・適当・杜撰ずさん・放漫・漫然・閑却・等閑・なおざり・お座なり・おろそか・ゆるがせ・粗末・でたらめ・ぞんざい・投げ遣り・ちゃらんぽらん・易きに付く甘あまい汁しるを吸す・う他人を利用して、自分は苦労せずに利益を得る。「幹部連中が―・う」類語 儲もうける・稼ぐ・得る・一稼ぎする・商売する・得する・利する・益する・潤う・潤す・金になる・受益・一儲け・丸儲け・ぼろ儲け・金儲け・営利・荒稼ぎ・一攫千金・海老で鯛を釣る・濡れ手で粟・焼け太り・うまい汁を吸う・懐を肥やす・私腹を肥やす・私利を貪る・一山当てる甘あまく◦見みる物事をたいしたことがないと、軽く見なす。なめる。「新人だからといって―◦見ると痛い目に合うぞ」 |