释义 |
あやし・い【怪しい】アクセント あやしい○ /あやし↓い 〘形〙文あや・し〘シク〙《感動詞「あや」の形容詞化》普通ではない事物、正体のはっきりしない事物に対する不可解な気持ちを表す。1(「妖しい」とも書く)不思議な力がある。神秘的な感じがする。「―・い魅力」 「宝石が―・く光る」2不気味な感じがする。気味が悪い。「―・い鳴き声」3㋐行動や状況が不審である。疑わしい。「―・い男がうろつく」㋑男女の間に、隠された関係があるらしいさま。「あの二人は近ごろ―・いね」4よくないほうに変わりそうである。不安である。「雲行きが―・くなる」5全面的には信用できない。疑う余地がある。「その説はちょっと―・い」 「彼の英語は―・いものだ」6事物の状態が普通でない。見慣れない。珍しい。「―・しくおもしろき処どころ多かりけり」〈伊勢・八一〉7普通と違って粗末である。見苦しい。「あないみじや。いと―・しきさまを人や見つらむ」〈源・若紫〉8礼儀にはずれていて不都合である。けしからぬ。見苦しい。「遣戸をあらくたてあくるもいと―・し」〈枕・二八〉9《貴族から見て、その状況が理解しにくいものというところから》身分が低い。いやしい。「―・しき家の見所もなき梅の木などには」〈枕・四一〉派生 あやしがる〘動ラ五〙 あやしげ〘形動〙 あやしさ〘名〙用法 あやしい・うたがわしい――「怪しい」は、何であるか、どうであるかがはっきりせず、不気味であったり、信用できなかったりという、受け取り手の気持ちを表す。「疑わしい」は何らかの根拠があって、確かではない、疑わざるをえないという判断を示す。◇「明日は晴れるかどうか怪しい」は、はっきりしない空模様から、晴れるということに対して信用できない気持ちを表す。この場合、「疑わしい」といえば、現在の天候や天気図から、明日は晴れそうもないと判断したことになる。◇「怪しい人影」 「雲行きが怪しい」などの「怪しい」は、「疑わしい」で置き換えることはできない。「疑わしきは罰せず」は「あやしき」で置き換えることができない。類語 (1)(2)奇怪・不思議・妙・奇妙・奇異・怪奇・怪異・不可思議・面妖・奇天烈・摩訶不思議・けったい・変・奇っ怪・奇奇怪怪・伝奇・謎・謎めく・神秘・霊妙・不可解・ミステリアス・異常・異様・異い・不審・不自然・奇態・風変わり・特異・異状・異例・非常・別条・変ちくりん・変てこ・変てこりん・妙ちきりん・おかしい・おかしな・珍奇・新奇・珍妙・奇抜・奇警・奇想天外・突飛・ファンシー・突拍子もない/(3㋑)お安くない/(5)疑わしい・いぶかしい・いかがわしい・胡散臭い・臭い・怪訝・眉唾物・不明朗 |