释义 |
あらそ・う【争う】〔あらそふ〕アクセント あらそ↓う 〘動ワ五(ハ四)〙1相手にまさろうとして、また、何かを得ようとして張り合う。競争する。「優勝を―・う」 「先を―・う」 「一、二を―・う名騎手」2敵対する。戦う。けんかする。いさかいをする。「労使が―・う」 「相続問題で兄弟が―・う」3少しの時間をも得ようとして忙しくする。急を要する意にいう。「手術は一刻を―・う」 「寸秒を―・う問題」4自分の言い分を、正しいとして押し通す。「裁判で―・う」 「黒白を―・う」5抵抗する。こばむ。→争えない「春雨に―・ひかねてわが宿の桜の花は咲きそめにけり」〈万・一八六九〉可能 あらそえる用法 あらそう・きそう――「争う」には、「敵と争う」 「労使が争う」 「兄弟が遺産をめぐって争う」のように、互いに戦う、対立する、いさかいをする意味がある。この場合は「競う」は使えない。◇また、互いに張り合い、勝とうとする意味では両語とも使われるが、「首席を争う」 「優勝を争う」など、ある目的のために張り合う場合は、ふつう「争う」が用いられる。◇「競う」は、「腕を競う」 「技を競う」 「カラオケ大会でのどを競う」 「美しさを競う」のように、能力の優劣、物事の程度などを対象とする場合に多く使われる。◇「品質の優劣を争う(競う)」 「勝敗を争う(競う)」 「争って(競って)新製品を開発する」などの場合は相通じて用いられる。下接句 甍いらかを争う・頸木くびきを争う・黒白こくびゃくを争う・先を争う・年は争えない・軒のきを争う・分秒を争う類語 揉める・競争・比べる・戦う・渡り合う・切り結ぶ・交戦する・合戦かっせんする・会戦する・衝突する・激突する・戦闘する・一戦を交える・砲火を交える・兵刃へいじんを交える・干戈かんかを交える・奮戦する・奮闘する・競う・競合・角逐かくちく・勝負・競せり合い・競技・プレー・張り合う・対抗する・競せる・せめぎ合う・遣り合う・先を争う・鎬しのぎを削る・火花を散らす・対決・敵対・向かう・突っかかる・挑む・立ち向かう・かかる・ぶつかる・対する・相手取る・向こうに回す・向こうを張る |