释义 |
[一]〘名〙[二]〘形動〙[文]〘ナリ〙[三]〘感〙哀れを止めるあわれ【哀れ】〔あはれ〕アクセント あ↓われ 一〘名〙しみじみ心に染みる感動、また、そのような感情を表す。1(「憐れ」とも書く)強い心の動き。特に悲哀・哀憐の感情。不憫ふびんと思う気持ち。「人々の―を誘った」 「―をかける」 「そぞろ―を催す」2かわいそうな状態。無惨な姿。「―をとどめる」3底知れないような趣。情趣。ものがなしさ。「心なき身にも―は知られけり鴫しぎ立つ沢の秋の夕暮れ」〈新古今・秋上〉4どうすることもできないような心の動き。感慨。「―進みぬれば、やがて尼になりぬかし」〈源・帚木〉5しみじみとした情愛・人情。慈愛の気持ち。「子ゆゑにこそ、万よろづの―は思ひ知らるれ」〈徒然・一四二〉二〘形動〙文〘ナリ〙感動を起こさせる状況、しみじみ心を打つもののさまを広く表す。現在では、多く悲哀・哀憐の感情に限定される。1(「憐れ」とも書く)かわいそうに思われるさま。気の毒だ。惨めだ。「その姿はいかにも―であった」2しみじみともの悲しく感じるさま。はかなく、また、さびしく思われるさま。「夕暮れは、なんとなく―に思われてしかたがない」3しみじみと心を打つ風情があるさま。趣があるさま。「滝の音、水の声―に聞こゆる所なり」〈宇津保・忠こそ〉4しみじみと心に染みて愛着を感じるさま。いとしいさま。かわいいさま。「なま心なく若やかなるけはひも―なれば」〈源・空蝉〉5しみじみとした愛情があるさま。優しいさま。「見る人も、いと―に忘るまじきさまにのみ語らふめれど」〈かげろふ・上〉6感服させられるさま。感心だ。殊勝だ。「―なるもの、孝けうある人の子」〈枕・二九〉7尊く、ありがたいさま。「霊山りゃうぜんは釈迦仏の御すみかなるが―なるなり」〈枕・二〇八〉派生 あわれがる〘動ラ五〙 あわれげ〘形動〙 あわれさ〘名〙三〘感〙1ものに感動したときに発する語。感嘆賞美の場合にも哀傷の場合にも用いる。ああ。「―、あなおもしろ」〈古語拾遺〉「―あれをはしたなく言ひそむこそ、いとほしけれ」〈枕・八〉2願望の気持ちを表す。ぜひとも。「―、よい所もあれかし」〈虎寛狂・今参〉3囃子詞はやしことばとして用いる。「いで我が駒早く行きこせ待乳山まつちやま―待乳山」〈催馬楽・我が駒〉補説 本来、自然に発する感動の声に基づく感動詞として上代から用いられているが、平安時代以後、感動の声を発せさせられるような状況をいう形容動詞用法や、さらに、そのような状況のときの感情、心のありさまを表す名詞用法が生じて広く用いられた。近世以後は主として悲哀・哀憐の感情を表すのに限定される。なお、中世ごろ「あっぱれ」を派生している。類語 (一1)びんびん・切切せつせつ・痛切・切実・深刻・ひしひし・つくづく・しみじみ・じいん・心から・切せつ・哀切・哀感・悲哀・哀愁・哀憐・憐情・哀れみ・悲しい・物悲しい・うら悲しい・せつない・つらい・悲愴ひそう・悲痛・悲傷・沈痛・もの憂い・苦しい・憂うい・耐えがたい・しんどい・苦痛である・やりきれない・たまらない・遣やる瀬ない・断腸の思い・胸を痛める・胸が痛む・胸が塞がる/(二1)哀切・可哀相かわいそう・気の毒・不憫ふびん・いじらしい・痛ましい・惨みじめ・悲惨・情けない・見るに忍びない・痛痛しい哀あわれを止とど・める1悲しみや同情を一身に集める。「ここに哀れを止めしは」の形で説教節などに常套じょうとう句として用いられた。「―・めたのは帰らぬ飼い主を待つ犬の姿だった」2深い感動がいつまでも残る。「秋の夜の深さ―・めけりよしのの月の明け方の空」〈新後撰・秋下〉補説 この句の場合、「止める」を「とめる」とは読まない。 |