释义 |
息が合う息が掛かる息が通う息が切れる息が絶える息が続く息が詰まる息が長い息が弾む息も絶え絶え息を入れる息を切らす息を凝らす息を殺す息を吐く息を継ぐ息を詰める息を抜く息を延ぶ息を呑む息を弾ませる息を引き取る息を潜める息を吹き返すいき【息】アクセント い↓き 1口・鼻から空気を吸ったり吐いたりすること。また、吸う空気や吐く空気。「大きく―をする」 「―が荒い」2二人以上で何かをする場合の、相互の気持ちのかねあい。調子。呼吸。「二人の―がぴったりだ」3芸事の要領・こつ。「名人の―を盗む」4ゆげ。蒸気。「飯も焚きたての―の立つやつで」〈藤村・破戒〉5音声学で、声帯の振動を伴わない呼気。ごくまれには吸気も含む。6いのち。「あずの上に駒をつなぎて危あやほかど人妻児ろを―に我がする」〈万・三五三九〉下接語 青息吐息・大息・風の息・片息・酒さか息・死に息・溜ため息・吐息・寝息・鼻息・一息・太息・虫の息類語 呼吸・気息・息の根・寝息・息吹・息衝き・息遣い・息差し息いきが合あ・う物事を行う調子や気分がぴったり合う。「―・った合奏」類語 反りが合う・反り・馬が合う・気が合う・肌が合う・琴瑟きんしつ相和す・打てば響く・意気投合・つうかあ・ファミリア・フレンドリー・アットホーム・ドメスティック・家庭的・打ち解ける・解け合う・馴染む・親しむ・心安い・水いらず・親しい・近しい・気安い・睦むつまじい・親密・懇意・昵懇じっこん・懇親・別懇・懇ねんごろ・親愛・和気藹藹あいあい・仲良し・気が置けない・人なつこい・取っ付きやすい・懐こい・如才ない・調子がいい・なれなれしい・馴染み深い・つうつう・以心伝心・呼応・合意・コンセンサス・応える・共鳴・同感・共感・拈華微笑ねんげみしょう・心を合わせる・心を一にする・心を通わす・心が通う・胸襟を開く・腹を割る・心を開く・心を許す・気を許す・肝胆相照らす・心を交わす・心を以て心に伝う息いきが掛かか・る有力者の後援や支配を受ける。「会長の―・った人物」息いきが通かよ・う1まだ死なないで息が続いている。2生き生きしている。「―・った作品」息いきが切き・れる1息切れがする。あえぐ。「石段の途中で―・れた」2物事を続けることが苦しくなり、中途でやめる。「資金がなくて事業の半ばで―・れる」3息が止まる。死ぬ。〈日葡〉類語 喘あえぐ・はあはあ・ぜいぜい・ぜえぜえ・喘ぎ喘ぎ・むせる・むせ返る・むせぶ・息急き切る・息を切らす・息を弾ませる・肩で息をする・咳き込む・息衝く・息がはずむ・息切れ・息も絶え絶え・気息奄奄えんえん息いきが絶た・える⇒息絶える息いきが続つづ・く1潜水や発声の際に、吸った息が長くもつ。2物事の勢いが弱まらず、ある状態が続く。「やっと回復した景気も―・かない」息いきが詰つま・る1呼吸が十分にできなくなる。2緊張しすぎて、息苦しくなる。「試験会場の―・るような雰囲気」息いきが長なが・い1長期にわたって続いている。「―・い仕事」2文章で、句点から次の句点までの間が長い。文が長くとぎれずに続く。類語 長時間・長丁場・延延・長らく息いきが弾はず・む運動をしたり気持ちをたかぶらせたりして、呼吸が荒くなる。「うれしくて―・む」類語 喘あえぐ・はあはあ・ぜいぜい・ぜえぜえ・喘ぎ喘ぎ・むせる・むせ返る・むせぶ・息急き切る・息が切れる・息を切らす・息を弾ませる・肩で息をする・咳き込む・息衝く・息切れ・息も絶え絶え・気息奄奄えんえん息いきも絶たえ絶だえいまにも呼吸が止まりそうなようす。「―に、やっとたどり着く」類語 喘あえぐ・はあはあ・ぜいぜい・ぜえぜえ・喘ぎ喘ぎ・むせる・むせ返る・むせぶ・息急き切る・息が切れる・息を切らす・息を弾ませる・肩で息をする・咳き込む・息衝く・息がはずむ・息切れ・気息奄奄えんえん息いきを入い・れる仕事などの中途で休憩する。ひと休みする。「ここらでちょっと―・れよう」息いきを切きら・す運動などをして、せわしく呼吸をする。「―・して駆け戻る」類語 喘あえぐ・はあはあ・ぜいぜい・ぜえぜえ・喘ぎ喘ぎ・むせる・むせ返る・むせぶ・息急き切る・息が切れる・息を弾ませる・肩で息をする・咳き込む・息衝く・息がはずむ・息切れ・息も絶え絶え・気息奄奄えんえん息いきを凝こら・す呼吸を抑えてじっとしている。息を詰める。「―・して見つめる」類語 固唾かたずを呑む・息を殺す息いきを殺ころ・す呼吸の音もさせないで、じっとしている。「―・して物陰にひそむ」類語 固唾かたずを呑む・息を凝らす息いきを吐つ・く1ためていた息をはく。大きく呼吸をする。2苦しみや緊張から解放される。ほっとする。「多忙で―・く暇もない」類語 休む・休らう・憩いこう・くつろぐ・休息する・休憩する・一休みする・小休止する・少憩する・一服する・一息入れる・骨休めする・休養する・リラックス・吹っ切れる・ほっとする・肩の荷が下りる・重荷を下ろす・愁眉を開く・眉を開く・溜飲が下がる息いきを継つ・ぐ1息継ぎをする。2休息する。息を入れる。「―・ぐ間もなく次の仕事に取りかかる」息いきを詰つ・める「息を凝こらす」に同じ。「―・めて勝負の成り行きを見守る」息いきを抜ぬ・く物事の途中でひと休みする。「強豪との対戦が続き、―・くことができない」息いきを延の・ぶ安心してほっとする。「―・べ給ひてぞ、悲しき事もおぼされける」〈源・夕顔〉息いきを呑の・むおそれや驚きなどで一瞬息を止める。「思わず―・む美しさ」類語 驚く・びっくりする・どきっとする・ぎくっとする・ぎょっとする・たまげる・仰天する・動転する・喫驚きっきょうする・驚愕きょうがくする・驚倒する・一驚する・驚嘆する・瞠目どうもくする・恐れ入る・あきれる・唖然あぜんとする・愕然がくぜんとする・呆気あっけにとられる・目を疑う・目を丸くする・目を見張る・肝きもをつぶす・腰を抜かす息いきを弾はずま・せる運動したり興奮したりして、激しい息づかいをする。「―・せて報告する」類語 喘あえぐ・はあはあ・ぜいぜい・ぜえぜえ・喘ぎ喘ぎ・むせる・むせ返る・むせぶ・息急き切る・息が切れる・息を切らす・肩で息をする・咳き込む・息衝く・息がはずむ・息切れ・息も絶え絶え・気息奄奄えんえん息いきを引ひき取と・る呼吸が止まる。死ぬ。「眠るように―・る」類語 死ぬ・亡くなる・死する・没する・瞑めいする・逝ゆく・事切れる・身罷みまかる・先立つ・旅立つ・絶命する・絶息する・永眠する・冷たくなる・敢あえなくなる・世を去る・帰らぬ人となる・不帰の客となる・死出の旅に出る・亡き数に入る・鬼籍に入る・幽明境さかいを異ことにする・黄泉こうせんの客となる・命を落とす・果てる・眠る・斃たおれる・死去する・死亡する・死没する・物故する・瞑目めいもくする・逝去せいきょする・長逝ちょうせいする・永逝えいせいする・他界する・昇天する・往生おうじょうする・落命する・急逝きゅうせいする・急死する・頓死とんしする・横死する・憤死する・夭折ようせつする・夭逝ようせいする・人死に・物化・罷まかる・くたばる・絶え入る・消え入る・はかなくなる・絶え果てる・空しくなる・仏になる・朽ち果てる・失命・夭死・臨終・ぽっくり・ころり・突然死・即死息いきを潜ひそ・めるそこにいると分からないように、息をおさえてじっとしている。「物陰に隠れて―・める」息いきを吹ふき返かえ・す1生き返る。2だめになりそうだったものが立ち直る。「再開発で町が―・す」類語 復活・蘇生・再生・起死回生・更生・回復・回天・蘇る・生き返る・再興・中興・復興・復旧・復元・還元・復調・復帰・カムバック・リバイバル・再起・返り咲く |