释义 |
生きた心地もしない生きた空がない生きていくか死ぬかそれが問題だい・きる【生きる】アクセント いき↓る 〘動カ上一〙文い・く〘カ上二〙《古くは四段活用であったが、中世ごろから上二段に活用》1人間・動物などが、生命があり活動できる状態にある。生命を保つ。生存する。「百歳まで―・きる」 「水だけで―・きる」⇔死ぬ。2㋐生計を立てる。生活する。「ペン一本で―・きる」㋑(「…にいきる」 「…をいきる」の形で)そこを生活の本拠として暮らす。また、意識的能動的に毎日を過ごす。「海に―・きる人々」 「青春をいかに―・きるか」㋒(「…にいきる」の形で)そのことに生きがいを見出して日々を送る。「研究一筋に―・きる」 「趣味に―・きる」3あたかも命があるような働きをする。生き生きする。また、理念などが失われずに後世まで伝えられる。「その一語で文章が―・きてきた」 「創設者の精神は今日なお―・きている」4(「活きる」とも書く)うまく活用することによってそのものの価値が発揮される。効果を現す。「ひとふりの塩で味が―・きてくる」 「長年の経験が―・きる」5効力が失われていない。「あのときの約束は―・きている」 「ライン内の―・きたボール」6野球で、塁に出たランナーがアウトにならずにすむ。「エラーで一塁に―・きる」⇔死ぬ。7(「活きる」とも書く)囲碁で、目が別々に二つ以上できて自分の地じとなる。「石が―・きる」⇔死ぬ。→生いく補説 書名別項。→生きる類語 (1)生存する・生息する・存命する・在る・存そんする・永らえる・存生・在世・生かす/(2)生活する・暮らす・やってゆく・食う・口を糊のりする・暮らし・世渡り・渡世とせい・処世しょせい・起居・寝食しんしょく・寝起き・衣食住・食べる生いきた心地ここちもし◦ない恐ろしさで生きている感じがしない。「地震が収まるまでは―◦なかった」類語 不安・考え事・思案・物思い・心配・気疲れ・気苦労・心痛・心労・懸念・恐れ・憂慮・取り越し苦労・杞憂・悲観・恐れる・危惧きぐ・危懼きく・疑懼ぎく・胸騒ぎ・気がかり・心がかり・不安心・心細い・心許こころもとない・憂い・気遣い・煩わずらい・怖い・危なっかしい・おぼつかない・頼り無い・おののく・動揺・心騒ぎ・煩慮・憂惧ゆうぐ・憂懼ゆうく・憂い事・気遣わしい・痛心・鬼胎・ひやひや・はらはら・どきどき・おどおど・あぶなあぶな・恐る恐る・こわごわ・おっかなびっくり・おじおじ・おずおず・びくびく・こわがる・臆する・おびえる・びくつく・おじる・おじける・恐怖・恐れをなす・悪びれる・案ずる・気が気でない・そぞろ・足が地につかない・気が揉める・居ても立ってもいられない・矢も盾もたまらない・居たたまれない・気になる・気に病む生いきた空そらがな・い恐ろしさや苦しみのあまり生きている気持ちがしない。生いきていくか死しぬかそれが問題もんだいだ《To be, or not to be: that is the question.》シェークスピアの悲劇「ハムレット」の中のハムレットの独白。進退を決めかねて、思い悩むときの言葉。 |