释义 |
いしりんしょうけんしゅう‐せいど【医師臨床研修制度】〔イシリンシヤウケンシウ―〕大学を卒業し国家試験に合格した医師を、指定病院で実地研修させる制度。臨床医として一般的な診療で頻繁に関わる負傷や疾病に適切に対応できるように、プライマリーケアの基本的な診療能力を習得させ、また、医師としての人格を養い育てることを目的とする。研修期間は2二年以上。臨床研修制度。補説 昭和4四3三年(1一9九6六8八)実地修練制度(インターン制度)を廃止して臨床研修制度を創設。この制度で2二年間の臨床研修は努力義務であったが、平成1一6六年(2二0〇0〇4四)4四月に新医師臨床研修制度となってからは必修化。当初は内科、外科、救急(麻酔科を含む)、小児科、産婦人科、精神科、地域保健・医療の7七科目が必修だったが、平成2二0〇年(2二0〇0〇8八)に見直され、内科・救急・地域医療の3三科目が必修、外科・麻酔科・小児科・産婦人科・精神科から2二科目選択必修となった。 |