释义 |
[一]〘動マ五(四)〙[二]〘動マ下二〙いた・む【痛む┊傷む】アクセント いた↓む 一〘動マ五(四)〙1病気や傷などのために、からだに痛みを覚える。痛くなる。「下腹が―・む」 「のどがひりひり―・む」2心に痛いほどの悲しみや苦しみを感じる。せつなく悩む。「遺族の気持ちを思うと胸が―・む」3(傷む)器物・建物などが、傷ついたり損なわれたりする。「靴が―・む」 「本が―・む」 「屋根が―・んで雨漏りする」4(傷む)食物が傷ついたり腐ったりして悪くなる。「生物なまものが―・む」 「―・んだ牛乳」5金銭に関して痛手をこうむる。損をする。「懐が―・む」6迷惑に思う。苦痛に感じる。「いたう―・む人の、強ひられて少し飲みたる」〈徒然・一七五〉二〘動マ下二〙「いた(痛)める」の文語形。用法 いたむ・うずく――「歯が痛む(うずく)」 「傷口がいたむ(うずく)」の場合は相通じて用いるが、「下痢をして腹が痛む」のような場合にはあまり「うずく」は用いない。「古傷がうずいてならない」のように、ずきずきと脈打つような痛みを感じる場合には「うずく」を用いる。◇「心がいたむ(うずく)」のように、比喩的な使い方でも両語とも用いうるが、「後悔の念がうずく」のように、過ぎた事を悔んだり後ろめたく思ったりする心の苦しみには、「うずく」を用いることが多い。類語 (一1)うずく・ずきずきする・しくしくする・ちくちくする・ひりひりする・ひりつく・しみる・差し込む・痛める・痛い・きりきり・ずきんずきん・がんがん・ぴりぴり・ちくり/(3)傷つく・損ずる・損傷する・毀損きそんする・汚損する・損耗する・磨損する/(4)腐る・饐すえる・鯘あざれる・腐敗する・酸敗する・腐乱する・発酵する・御座る |